イゴーリ・マルケヴィチのベルリオーズ「イタリアのハロルド」

1960年以来から「日本フィル」や亡くなる数ヶ月前に「N響」にも客演し鬼才と呼ばれたウクライナ出身イゴーリ・マルケヴィチ(Igor Markevich/1912~1983)は1950年代に独グラモフォンに数多くの録音を遺 […]

続きを読む
ドン・コサック合唱団、「古きロシアの歌」

今回はその昔に求めたドン・コサック合唱団による10インチLP盤を紹介したい。 ドン・コサック合唱」はこのレコードで指揮をするセルゲイ・ヤーロフ(ジャーロフ)により1920年代に組織されたロシアから亡命した世界的男声合唱団 […]

続きを読む
カール・ベームの英デッカ録音「シューベルト”未完成”」、1954年録音

今回は筆者が中学時代に最初に買い求めたカール・ベームの英デッカ録音、シューベルト交響曲第7番(旧第8番)ロ短調”未完成”の10インチ盤を紹介したいと思う。 この録音はベームがちょうど還暦を迎える1954年6月ウィーン・ム […]

続きを読む
ルドルフ・フィルクスニー(Pf)のベートーヴェン「ピアノ協奏曲”皇帝”」

今回も筆者にとっては懐かしい10インチ盤LPレコードから名ピアニスト、ルドルフ・フィルクスニ―(Rudolf Firkušný /1912~1994 - 写真1)のベートーヴェン「ピアノ協奏曲第5番“皇帝“」を紹介したい […]

続きを読む
カラヤンの10インチLPレコードから

今回は前回に続き筆者が中学・高校時代に求めた盤面がすり減るほど聴いたカラヤンの10インチ(25cm)盤LPレコードから取り上げてみたい。 まず1951年6月のモノラル録音からワルター・ギーゼキングが弾くカラヤン&フィルハ […]

続きを読む
懐かしい10インチ(25cm)LPレコードから

今回は懐かしい10インチ(25cm)LPレコードから1枚取り上げてみたい。 写真のLPジャケットは20世紀前半に活躍したマンハイム出身のバッハやヘンデルを得意としたフリッツ・レーマン(Fritz Lehmann/1904 […]

続きを読む
名指揮者オッテルローの珍しい「独グラモフォン」録音から

〜ビゼー「アルルの女&カルメン」組曲(1959年録音)〜 オランダの名匠「ウィレム・ヴァン・オッテルロー(Willem van Otterloo/1907~1978、写真1)はオランダ北海沿岸に位置するデン・ハーグ(De […]

続きを読む
オペラ指揮者ハインリッヒ・ホルライザーのブルックナー交響曲第4番

今回はミュンヘン出身、ウィーン国立歌劇場をはじめ1970年代にはバイロイト音楽祭に出演、世界のオペラ・ハウスで活躍した名匠ハインリッヒ・ホルライザー(Heinrich Hollreiser /1913~2006) (写真 […]

続きを読む
トスカニーニ追悼コンサート、ライブ盤

〜ブルーノ・ワルターの「エロイカ」〜 今回はトスカニーニ追悼コンサート・ライブ盤、ブルーノ・ワルター&シンフォニー・オブ・ジ・エアーの「ベートーヴェン交響曲第3番”エロイカ”」の国内初出盤を紹介したい。 巨匠アルトゥーロ […]

続きを読む
カラヤンのベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」、1966年独グラモフォン録音

今回紹介するカラヤンのベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」のLPレコードは筆者が好んでよく聴く「ベルリン・フィル」との1966年2月の最初のセッション盤である。 記録によればカラヤンは当時この作品をベルリン・フィル2月25 […]

続きを読む