南ドイツ、バーデン=バーデンのオーケストラ
シュヴァルツヴァルト(Schwarzwald)、ドイツ語で「黒い森」と呼ばれる地帯の北に位置するバーデン=バーデン(Baden-Baden)はヨーロッパの観光・保養地として知られ温泉地としても賑わっている (写真1 バ […]
チック・コリア&フリードリヒ・グルダ「ザ・ミーティング」
今回紹介するCDは1982年ミュンヘンの「ドイツ博物館コングレス・ザール」で開催されたイベント「ミュンヘン・ピアノの夏(Münchner Klaviersommer」からのジャズとクラシックが融合したコンサート・ライブ盤 […]
ゲルギエフのヴェルディ「レクイエム」
ヴァレリー・ゲルギエフのヴェルディ「レクイエム」はソリストに当代の人気歌手が勢ぞろいしたレコーディングだった。 アメリカ出身のソプラノ「ルネ・フレミング」は主要外国語を流暢にこなし彼女のジャンルはクラシックのみならずシャ […]
クリスマス・キャロル「きよしこの夜」誕生の地
今日は「クリスマス・イヴ」、世界中の人々に親しまれているクリスマス・キャロル「きよしこの夜(独語-Stille Nacht)」(フランツ・クサ―ヴァー・グルーバー作曲)が1818年のクリスマス・イヴに初演されてから昨年ち […]
エミール・ギレリスのベートーヴェン「ピアノ協奏曲全集」(1954~1957録音)
20世紀のソヴィエトを代表する名ピアニストのひとりエミール・ギレリス(Emil Gilels /1916~1985)が弾くベートーヴェンには定評があった。 彼はベートーヴェン・ピアノ協奏曲全曲録音をクルト・マズア&ソヴィ […]
アレクサンダー・ギブソンのヴィンテージ録音から
1990年代末頃から2000年代初頭にかけ1960年前後のデッカ録音ステレオ・アナログ・マスターテープからリマスターされたCD 「DECCA LEGENDS」シリーズとして数多くリリースされていた。 今回はその中から印象 […]
フィルハーモニア台湾
今回は台湾を代表するオーケストラ「フィルハーモニア台湾」のCDから紹介したいと思う。 このオーケストラは1986年に台湾の教育部 (日本の文部科学省に相当)により若手精鋭のメンバーを集めて創設されたそうである。 創設当時 […]
マーク・エルダー&ハレ管弦楽団 /ドビュッシー「海」・「前奏曲集]から
今回はイギリスのマンチェスターに本拠を置く名門ハレ管弦楽団の自主制作レーベル「ハレ(Hallé)」から興味深い1枚を取り上げてみたい。 これは2000年よりこのオーケストラの首席指揮者を務めるマーク・エルダー(Mark […]
ジャン・マルティノンのサン=サンース交響曲全集
サン=サンースの交響曲と云えば「第3番ハ短調」(1886年)-通称「オルガンつき交響曲」がコンサートでもよく取り上げられよく知られている。 しかし彼の交響曲作品はこのほか番号がない1850年頃の「イ長調」並びに1856年 […]