1951年バイロイト音楽祭
〜カラヤンの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」ライブ盤〜 戦後再開最初の年に当たる1951年の「バイロイト音楽祭」は1876年の「第1回」の音楽祭からちょうど75年の記念の年でもあった。 戦後再開並びに75年の節目の […]
マリス・ヤンソンス氏を偲ぶ
11月30日、今世紀の指揮者界を代表するひとり「マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons)」氏が亡くなった。 またまたショックで寂しい限りである。 筆者が今でも印象に残るコンサートは1988年11月の「オスロ・フ […]
ロジェストヴェンスキーのドヴォルザーク「交響曲第2番」
ドヴォルザーク初期交響曲作品は現在でもコンサートで演奏される機会は少なくなかなか生演奏に接する機会がない。 今回紹介する「第2番変ロ長調作品4」は「第1番ハ短調”ズロニツェの鐘”」を書き上げた同じ年1865年秋に完成した […]
名指揮者イシュトヴァン・ケルテスの貴重映像
ハンガリー出身の名指揮者「イシュトヴァン・ケルテス(István Kertéz/1929~1973)」がテル・アヴィヴの海岸で遊泳中の事故で亡くなって45年余り今年2019年は生誕90年の年にもあたる。 今回紹介するDV […]
クリスチャン・フェラスのベートーヴェン「ヴァイオリン・ソナタ全集」
クリスチャン・フェラス(Christian Ferras/1933~1982)が名パートナー、ピアニストのピエール・バルビゼ(Pierre Barbizet/1922~1990)と1958年録音(パリ、サル・ワグラム(S […]
トーマス・シッパーズ&シンシナティ響/シューベルト「ザ・グレート」
1970年より亡くなる1977年までシンシナティ交響楽団の音楽監督を務めたトーマス・シッパーズ(写真1 Thomas Schippers/1930~1977)のシューベルト交響曲第8番ハ長調”ザ・グレート”(このCDで […]
セントルイス響-音楽監督時代のイェジー・セムコフ (2)
イェジー・セムコフが「セントルイス交響楽団」音楽監督時代の名盤からもうひとつR. シューマンの交響曲全4曲を紹介したい。 この録音も1976年のセッション録音(米VOX音源)である。 デジタル・リマスター化されたCDは前 […]
セントルイス響-音楽監督時代のイェジー・セムコフ (1)
ポーランド出身(後にフランスに帰化)の指揮者「イェジー・セムコフ(Jerzy Semkow/1928~2014(写真1))」については既に「漫遊記330」でポーランド国営レーベル「ムザ(MUZA)盤」から「ワルシャワ国立 […]
テンシュテット&ロンドン・フィル「マーラー交響曲全集」
今回は前回の続編になるがクラウス・テンシュテットが「ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団」と共に1977年より足掛け10年の歳月を経て完結したマーラーの交響曲全集盤にスポットをあててみたい。 このセッションによる全集録音は […]
クラウス・テンシュテット 「THE GREAT EMI RECORDINGS」
名匠「クラウス・テンシュテット(KlausTennstedt/1926~1998)が日本のクラシック音楽ファンに数多く知られるようになった契機はおそらく今回紹介するCD BOXにも収められているベルリン・フィルとの「シュ […]