ウィリアム・スタインバーグの魅力

1952年よりおよそ四半世紀に渡り米国の「ピッツバーグ交響楽団」の音楽監督、1969年から1972年までは「ボストン交響楽団」音楽監督も兼務したウィリアム・スタインバーグ(William Steinberg/1899~1 […]

続きを読む
20世紀のマエストロたち 、40CD BOX

今回はドイツ、ハンブルクの「TIMレーベル(TIM the International Music Company AG)」から2000年にリリースされたユニークな40CD BOX「20世紀のマエストロたち」を紹介したい […]

続きを読む
カラヤン、ウィーン国立歌劇場/ピツェッティの歌劇「大聖堂の殺人」ライブ盤

今回はヘルベルト・フォン・カラヤンが「ウィーン国立歌劇場芸術監督」時代に上演したイルデブランド・ピツェッティ(Ildebrando Pizzetti/1880~1968、写真1  インターネット画像から)の歌劇「大聖堂の […]

続きを読む
韓国の歌姫スミ・ジョー 「ドイツ名歌曲集 ”君を愛す“」

今回は韓国を代表する歌姫、世界的ソプラノ歌手「スミ・ジョー(Sumi Jo)」の2010年リリース「ドイツ名歌曲集  “君を愛す“(Ich Liebe Dich)」を取り上げてみたい。 彼女の世界的デビューのきっかけはカ […]

続きを読む
矢代秋雄&三善 晃の交響作品から

矢代秋雄(1929~1976)と三善 晃(1933~2013)はほぼ同世代のしかも二人とも「パリ音楽院」に留学経験もある日本を代表する現代音楽作曲家である。 矢代秋雄は今年(2019年)生誕90年を迎えた (写真1  矢 […]

続きを読む
マレク・ヤノフスキの「パルジファル」(2011年ライブ-ペンタト―ン盤)

近年、ポーランド ワルシャワ出身の名匠「マレク・ヤノフスキ(Marek Janowski)」の人気が急速に高まっている。 この11月は「ケルン(WDR)放送交響楽団」との来日公演も来週に控え楽しみしておらる方々も多いと思 […]

続きを読む
ハロルド・ファーバーマンの「ラフマニノフ交響曲第2番」

先日「漫遊記480」でもバーノン・ハンドレイが「ロイヤル・フィルハーモニック」を指揮するラフマニノフの「交響曲第2番」を取り上げ済みなのだが今回もうひとつ「ロイヤル・フィルハーモニック」が演奏する筆者が好きな1枚を紹介し […]

続きを読む
アルバン・ベルク弦楽四重奏団の「ブラームス弦楽四重奏曲全集」、1991・92年再録音

アルバン・ベルク弦楽四重奏団はかつて「ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団」のコンサート・マスターも務めていたギュンター・ピヒラー(Günter Pichler)の音頭でウィーン国立音楽大学の当時の若い教授たちで1970年 […]

続きを読む
ブラームス「弦楽六重奏曲第1番・第2番」ライブ盤

今回紹介するブラームス「弦楽六重奏曲第1番&第2番」は日頃ソリストとして活躍中の親交ある6人が集まって1992年4月6日に行われたコンサートのライブ録音である。 会場のボローニャの「テアトロ・コムナーレ(Teatro C […]

続きを読む
フルトヴェングラー自作自演-「交響曲第2番」ライブ盤

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー自作自演「交響曲第2番ホ短調」は1951年12月ベルリンの「イエス・キリスト教会」における「ベルリン・フィル」とのセッション録音(ドイツ・グラモフォン盤)の名盤があるが今回は最晩年1954 […]

続きを読む