オーバーエスターライヒ州都(オーストリア)リンツにて、1987年夏

ウィーン、グラーツに次ぐオーストリア第3の都市リンツについてはすでに「漫遊記37 "ブルックナー、ゆかりの地を訪ねて"」で1996年正月訪問時の模様を取り上げているが今回はさらに遡る1987年夏、筆者が最初にブルックナー […]

続きを読む
ザルツカンマーグート地方を訪ねて(2、完)、1987年夏

ハルシュタット ⇨ バート・イシュル ⇨ そして古都シュタイヤーへ ザンクト・ヴォルフガングを後に筆者はさらに南に位置する湖水地帯ハルシュタット(Hallstatt)に向かった(漫遊記283のマップ参照)。 こちらはオー […]

続きを読む
ザルツカンマーグート地方を訪ねて(1)、1987年夏 

ザルツブルク⇨ザンクト・ギルゲン⇨ザンクト・ヴォルフガング ザルツブルクの東方一帯のザルツカンマーグート(Salzkammergut)地方は多くの山々や湖に囲まれた景勝地域である。 この「ザルツカンマーグート」とは「塩の […]

続きを読む
南ドイツ-バイエルン地方の原風景を行く、1987年夏

-ロッテンブーフ修道院 -オーバーアマガウの童話の家 -リンダーホーフ城 -ガルミッシュ=パルテンキルヒェン バイエルン州都ミュンヘンから南へ風光明媚なシュタルンベルク湖(Starnberger See)を経由しのどかな […]

続きを読む
北イタリア、レール・パスの旅」(5、完)、1999年12月

〜 「永遠の都」首都ローマへ 〜 レール・パスの有効日も最後の1日を迎えた。 鉄道に乗ることだけで満足する通称「乗り鉄」の筆者は最終日はできるだけ長距離乗車を試みることにした。 そこで最終日のコースはフィレンツェ🚅(80 […]

続きを読む
北イタリア、レール・パスの旅(4)、1999年12月

〜 イタリア・ルネサンス文化遺産の街フィレンツェにて 〜 イタリア・ルネサンス文化の発祥の地フィレンツェは訪れるたびに新しい発見に巡りあえる魅力的な街でもある。 ミラノからフィレンツェの鉄道距離は南へおよそ320Km、超 […]

続きを読む
北イタリア、レール・パスの旅(3)、1999年12月

〜 水の都「ヴェネツィア」にて 〜 水の都ヴェネツィアはアドリア海に面した100余りの小島を多くの橋で繋がれた美しい古都である。 今回旅の起点となる「ミラノ」から鉄道距離でおよそ東へ270Km、当時の特急電車で所要時間2 […]

続きを読む
北イタリア、レール・パスの旅(2)、1999年12月

〜 歴史と文化を誇るイタリア最大の港湾都市「ジェノヴァ」へ 〜 ミラノを起点にしてレール・パス(ITALY FRXI RAIL CARD)(写真1)4日間用を利用して先ず向かった街は中世の面影も色濃く残る歴史と文化を誇る […]

続きを読む
北イタリア、レール・パスの旅(1)、1999年12月

〜 ミラノにて 〜 1999年12月10日、筆者はスカラ座2000年シーズン開幕プログラム、リッカルド・ムーティ指揮によるベートーヴェン歌劇「フィデリオ」を鑑賞するためミラノに飛んだ(写真1  スカラ座、筆者撮影/ 写真 […]

続きを読む
古都ドレスデンの魅力

〜 ドレスデンにて、2003年7月29日 〜 ロストックの観光後、筆者は首都ベルリンを経由してザクセン州の州都ドレスデンに向かった。 ベルリンから南へおよそ200Km、急行列車でおよそ2時間余りの旅である。 ドレスデンは […]

続きを読む