セルジュ・フルニエ & 東京都交響楽団 定期・特別公演から、1971

〜1971年10月22日、東京文化会館にて(第36回定期公演)〜 〜1971年11月10日、日比谷公会堂にて(特別演奏会)〜 今回は1970年代の「東京都交響楽団」の懐かしい定期演奏会・特別演奏会からフランス出身のセルジ […]

続きを読む
新日本フィル音楽監督時代の小泉和裕を聴く、1976

〜1976年7月27日、「新日本フィル、サマーコンサート」東京文化会館にて〜 現在、「都響」終身名誉指揮者、「九州交響楽団」音楽監督等々で大活躍中の小泉和裕は1973年の「カラヤン国際指揮者コンクール」での優勝を機に世界 […]

続きを読む
ペーター・マーク&都響を聴く、1981

〜1981年3月18日第134回定期公演、東京文化会館にて〜 ボーデン湖にほど近いスイス、ザンクト・ガレン(Sankt Gallen)出身の名指揮者ペーター・マーク(Peter Maag/1919-2001)は1962年 […]

続きを読む
ジェームズ・ロッホラン&日本フィルを聴く(2)、1985

〜1985年12月16日「日本フィル第377回定期公演」、 東京文化会館にて〜 前回(漫遊記201)ではジェームズ・ロッホランが「日本フィルハーモニー交響楽団」と初共演した1980年の公演を中心に紹介したが今回は筆者も強 […]

続きを読む
ジェームズ・ロッホラン&日本フィルの想い出-(1)、1980

本年(2018年)、87歳を迎えたスコットランド地方グラスゴー出身の名指揮者ジェームズ・ロッホラン(James Loughran)(写真1  日本フィル第323回定期プログラムから)が初めて「日本フィル」の指揮台に立った […]

続きを読む
リオール・シャンバダール & ベルリン交響楽団(西)来日公演を聴く、2007

〜2007年6月24日、東京・紀尾井ホールにて〜 前回の「漫遊記199」に引き続き今回はベルリン西地区に1966年に設立されたもう一つの「ベルリン交響楽団(Berliner Symphoniker)」を取り上げてみたいと […]

続きを読む
インバル&ベルリン交響楽団来日公演を聴く、2005

〜2005年3月9日、すみだトリフォニーホールにて〜 かつてベルリン東西にはそれぞれ「ベルリン交響楽団」と日本語表記されるオーケストラが存在し混乱を招いたことがある。 今回取り上げる団体は1952年ベルリン東地区に市立オ […]

続きを読む
ヴァン・クライバーン来日公演を聴く、1996

〜1996年3月29日、NHKホールにて〜 アメリカ、ルイジアナ州出身のヴァン・クライバーン(Van Cliburn/1934-2013)は23歳の若さで1958年「第1回チャイコフスキー国際音楽コンクール(ピアノ部門) […]

続きを読む
クルト・マズア&ゲヴァントハウス管弦楽団来日公演を聴く、1983年  

〜1983年11月18日、東京文化会館にて〜 「クルト・マズア&ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団」については以前「漫遊記42」で1971年11月のマズア初来日の公演を紹介済みだが今回は「新ゲヴァントハウス」が完成後 […]

続きを読む
「ヨゼフ・カイルベルト時代のN響」(1965-1968)

西ドイツ往年の名指揮者ヨゼフ・カイルベルト(Joseph Keilberth/1908-1968・写真1 第505回N響定期公演プログラムから)とNHK交響楽団の時代はおよそ2年半と短かったが多くのファンを魅了した指揮者 […]

続きを読む