ワルシャワ国立フィル来日公演を聴く、1973

〜1973年5月11日、東京厚生年金会館にて〜 ポーランドの「ワルシャワ国立フィルハーモニー交響楽団」は1966年の初来日以来たびたび日本を訪れお馴染みのオーケストラである。この1973年の公演は1970年に次ぐ3回目の […]

続きを読む
「渡邉暁雄-その軌跡-」企画展、1999

〜1999年6月17日~30日、東京芸術大学美術館陳列館にて〜 指揮者、「渡邉暁雄(1919~1990)」の生涯・偉大な業績を振り返る企画展「渡邉暁雄-その軌跡」と題して1999年6月17日から30日まで東京芸術大学美術 […]

続きを読む
渡邉暁雄 都響 常任指揮者 就任披露 第41回定期公演を聴く、1972

〜1972年4月28日、東京文化会館にて〜 1972年4月、前任の「森 正」から引き継ぎ渡邉暁雄が「東京都交響楽団(東響)」の音楽監督・常任指揮者に就任した(写真1  「都響1972年度楽季<前期>定期公演リ […]

続きを読む
エーリッヒ・ベルゲル&読売日響を聴く、1975

〜1975年7月11日、東京文化会館にて〜 〜読売日本交響楽団第113回定期公演〜 「知る人ぞ知る」、ルーマニア出身(後に当時の西ドイツに帰化)の名指揮者エーリッヒ・ベルゲル(Erich Bergel/1930~1998 […]

続きを読む
クリストファー・ホグウッド&エンシェント室内管を聴く、2001

~2001年6月12日、サントリーホールにて~ 前回(漫遊記140)に続き今回は英国の古楽器室内オーケストラ「エンシェント室内管弦楽団」の2001年6月来日公演を振り返ってみたいと思う(写真1  2001年6月来日公演プ […]

続きを読む
ジョス・ファン・インマゼール&アニマ・エテルナ・オーケストラを聴く、1999

~1999年10月19日、すみだトリフォニーホールにて ~ 筆者がジョス・ファン・インマゼール率いるベルギーのピリオド楽器のオーケストラ「アニマ・エテルナ」に関心を持ったのは彼がこのコンビで1996年から98年にかけて録 […]

続きを読む
フィリップ・ヘレヴェッヘ&ロイヤル・フランダース・フィルを聴く、2008

〜2008年6月17日、東京文化会館にて〜 ベルギー、フランダース州の州都アントワープに本拠を置く「ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団」は1997年の初来日以来たびたび来日、2001年9月の公演ではフィリッ […]

続きを読む
アレクサンドル・ドミトリエフ&サンクトペテルブルグ響を聴く、1997

〜1997年5月28日、東京芸術劇場にて〜 サンクトペテルブルグにはムラヴィンスキー時代には「レニングラード・フィル」の名称で馴染み深い「サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団」と今回取り上げる「サンクトペテルブ […]

続きを読む
ロストロポーヴィチ&新日本フィルを聴く、1998

 "ショスタコーヴィチ・フェスティバル1998" ~1998年4月2日、すみだトリフォニーホールにて~ 1998年4月の「新日本フィル」定期公演は1995/96シーズンより「フレンド・オヴ・セイジ」の称号で迎えれらた当時 […]

続きを読む
ガリー・ベルティーニ&ケルン放送響来日公演を聴く、1994

~1994年12月1日、新宿文化センターにて~ ガリー・ベルティーニ(Gary Bertini/1927-2005)はマーラー指揮者としてのイメージが強かったが他方で得意としていたベルリオーズやチャイコフスキーなどもいつ […]

続きを読む