伊藤京子による團 伊玖磨「歌曲集」(昭和44(1969)年度芸術祭参加)

日本を代表するソプラノ声楽家、昨年(2021年)94歳で亡くなった伊藤京子による團 伊玖磨の歌曲アルバムを紹介したい。 紹介盤は昭和44年度芸術祭参加アルバムだった。 ピアノは当時、日本の伴奏ピアニスト第一人者の三浦洋一 […]

続きを読む
アンネローゼ・シュミットのシューマン「謝肉祭」&「ダヴィド同盟舞曲集」

旧東独出身、ドイツを代表する世界的女流ピアニストのアンネローゼ・シュミット(Annerose Schmidt、写真1)が今年(2022年)3月85歳で亡くなった。 たびたび来日も重ね日本のファンも多かった。 彼女のシュー […]

続きを読む
ダヴィド・オイストラフによるハチャトゥリアン「ヴァイオリン協奏曲」、1965

〜アラム・ハチャトゥリアン指揮モスクワ放送響〜 ダヴィド・オイストラフのハチャトゥリアン(Aram Khachaturyan/1903~1978)の名曲「ヴァイオリン協奏曲ニ短調」(1940)は以前「漫遊記903」でこの […]

続きを読む
カール・ベーム&ウィーン・フィルによるブラームスの交響曲全集

カール・ベーム&ウィーン・フィルによるブラームスの交響曲全集盤はこのコンビによる1975年3月、今や伝説の来日公演呼ばれる(漫遊記176)のおよそ2か月後ウィーン楽友協会ホールにおけるセッション録音である。 またその気品 […]

続きを読む
アルジェオ・クァドリによるリムスキー=コルサコフ「交響組曲”シェエラザード”」

アルジェオ・クァドリ(Argeo Quadri/1911~2004、写真1)はオペラ指揮者として世界にその名を馳せた。 日本では東京フィルハーモニー交響楽団に1970年代から80年年代にかけてたびたび来日、名誉指揮者の称 […]

続きを読む
ポーランド往年の名女流ピアニストによるグリーグ&ショパン「ピアノ協奏曲」

今回の紹介LPはポーランドを代表する20世紀往年の名女流ピアニスト、ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ(写真1)とレギーナ・スメンジャンカ(写真2)によるグリーグとショパンのピアノ協奏曲名録音を収めた1枚である。 当時 […]

続きを読む
上田仁&東京交響楽団による團 伊玖磨「交響曲第2番」

上田仁(うえだ まさし/1904~1966、写真1)は国内外の現代音楽を日本のクラシック音楽ファンに数多く紹介した指揮者だった。 ちなみに今回の紹介盤、團 伊玖磨(1924~2001)の「交響曲第2番変ロ調」は上田 仁& […]

続きを読む
ブロニスワフ・ギンペル(Vn)によるメンデルスゾーン&チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」

20世紀の名ヴァイオリニスト、ブロニスワフ・ギンペル(Bronislaw Gimpel/1911~1979、写真1)の名盤については既に「漫遊記657」でブルッフとメンデルスゾーン(CD)を紹介済みだがこのたびレコード整 […]

続きを読む
エドワード・ダウンズ&ロンドン・フィルによる「オペラ序曲名曲集」

レコード整理中にまた懐かしいLPが1枚出てきた。 エドワード・ダウンズ(Edward Downes/1924~2009、写真1)がロンドン・フィルを指揮した「オペラ序曲名曲集」である。 筆者が中学時代に買ってもらったクラ […]

続きを読む
ヨーゼフ・スーク(Vn)によるベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」、1970年録音

〜サー・エードリアン・ボールト指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団〜 チェコの大作曲家ドヴォルザークの曾孫にもあたるヨーゼフ・スーク(Josef Suk/1929~2011、写真1)のベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」 […]

続きを読む