アンタル・ドラティが指揮したバルトーク「歌劇”青ひげ公の城”」

久しぶりにアンタル・ドラティ(Antal Dorati/1906~1988、写真1)盤のバルトーク「歌劇”青ひげ公の城」に針を下した。 彼がロンドン交響楽団をバックにハンガリー往年の二人の世界的名歌手(写真2)オルガ・セ […]

続きを読む
アンドール・フォルデス(Pf)によるベートーヴェン「皇帝」

ハンガリー出身で戦後アメリカの市民権も得た20世紀の名ピアニスト、アンドール・フォルデス(Andor Foldes/1913~1992、写真1)はモーツァルトやベートーヴェンを得意とし独グラモフォンに数々の録音を残してい […]

続きを読む
フォーレのスペシャリスト/ジェルメーヌ・ティッサン=ヴァランタン(Pf)

ジェルメーヌ・ティッサン=ヴァランタン(Germaine Thyssens-Valentin/1902~1987、写真1)はオランダのマーストリヒト生まれフォーレのスペシャリストとして知られたフランスの名ピアニストである […]

続きを読む
クレンペラーの歴史的名録音から、ベートーヴェン「ミサ・ソレムスニス」、1951年VOX録音 

オットー・クレンペラー(Otto Klemperer/1885~1973)は1950年代初頭、ウィーン交響楽団を中心に米VOXに数々のレコード録音を残している。 今回の紹介盤ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」も1951年 […]

続きを読む
チャイコフスキー「ピアノ三重奏曲”偉大な芸術家の思い出に”」

〜 中村紘子(P)  海野義雄(Vn)  堤  剛(Vc)  〜 今回は当時日本の若手演奏家を代表するピアノ「中村紘子」、ヴァイオリン「海野義雄」、チェロ「堤 剛」の3人によるチャイコフスキー「ピアノ三重奏曲イ短調”偉大 […]

続きを読む
カーメン・ドラゴン&ハリウッド・ボウル響によるGypsy !

ポップス・オーケストラの華麗な指揮者として活躍したカーメン・ドラゴン(Carmen Dragon/1914~1984)については過去に「漫遊記940」で1978年「読売日本交響楽団」客演時の思い出を紹介済みだが今回は筆者 […]

続きを読む
フリッツ・ブッシュ&ウィーン交響楽団によるベートーヴェン「交響曲第7番」、1950年ライブ

今回は戦前から戦後のSPレコード時代に活躍したドイツの名匠フリッツ・ブッシュ(Fritz Busch/1890~1951)のライブ盤から1枚紹介したい。 彼は戦前にはイギリスのグラインドボーン音楽祭の音楽監督を務めるなど […]

続きを読む
クナッパーツブッシュ&ケルン放送響によるブラームス交響曲第4番

〜 1953年5月8日ケルン、モノラル・ライブ盤 〜 ハンス・クナッパーツブッシュ(Hans Knappertsbusch/1888~1965)はブラームス「交響曲第4番」のスタジオ録音を残さなかったためレコード・CDは […]

続きを読む
 ロッシーニ「管楽器四重奏曲集」

ロッシーニの室内楽曲レコードに針をおろすことは滅多にないが今日は「管楽器四重奏曲集」に耳を傾けた。 半世紀余り前に日本コロムビアからエラート1000シリーズ廉価盤でリリースされた1枚である。 このLPには「フルート、クラ […]

続きを読む
カール・シューリヒト&パリ・オペラ座管によるモーツァルト「交響曲第40番&第36番」、コンサート・ホール盤

20世紀のドイツの名匠  カール・シューリヒト(Carl Schuricht/1880~1967)は晩年「コンサート・ホール」に数々の名盤を残しているが今回スポットあてるパリ・オペラ座管弦楽団(現在はバスティーユ・オペラ […]

続きを読む