フェルディナント・ライトナー&ハーグ・レジデンティ管によるブルックナー交響曲第7番、1978

今回はNHK交響楽団にも何度となく客演を重ね日本のファンも多かったドイツの名匠フェルディナント・ライトナー(Ferdinand Leitner/1912~1996)、ハーグ・レジデンティ管弦楽団首席指揮者時代のライブ録音 […]

続きを読む
マゼール&クリーヴランド管弦楽団によるレスピーギ交響詩「ローマの祭 /ローマの 松」、1976

ロリン・マゼール(Lorin Maazel/1930~2014)はレスピーギの交響詩「ローマの松」を早くもステレオ初期1958年にベルリン・フィルと独グラモフォンにレコーディングしていた。 今回スポットをあてるクリーヴラ […]

続きを読む
ジュリーニ&ロイヤル・コンセルトヘボウ管による「ドヴォルザーク交響曲第7番・第9番」

イタリアの巨匠カルロ・マリア・ジュリーニ(Carlo Maria Juilini/1914~2005)は1990年~1993年にかけてオランダの名門ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団とドヴォルザーク後期交響曲「第7番」~ […]

続きを読む
仏harmonia mundiの ”musique d’abord” 廉価盤シリーズから

今回は仏harmonia mundiレーベル廉価盤 ”musique d’abord” シリーズからブラームス「弦楽五重奏曲第2番」、「クラリネット五重奏曲」の名盤を取り上げてみたい。 演奏はドイツの名四重奏団であるメロ […]

続きを読む
ペーター・レーゼル(Pf)による「ピアノ協奏曲作品集」、2005

旧東独ドレスデン出身の世界的名ピアニストのペーター・レーゼル(Peter Rösel/1945~ )も今年77歳をむかえた。 彼がクルト・マズア率いるライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団と初来日したのは新進ピアニストと […]

続きを読む
ボリス・メルソン指揮による「マイ・フェア・レディ」、「南太平洋」の管弦楽版ハイライト盤 

ボリス・メルソン(Boris Mersson/1921~2013)のコンサート・ホール(Concert Hall)録音は以前に「漫遊記929」でエディ・メール(Eddy Mers)と名乗ったシャンソンの名曲アルバムを取り […]

続きを読む
ホセ・セレブリエール&メルボルン響によるシベリウスの交響曲第1番

今回は日本では知る人ぞ知る南米ウルグアイ首都モンテビデオ出身の名指揮者ホセ・セレブリエール、José Serebrier-1938~、写真1) のメルボルン交響楽団との名盤「シベリウス交響曲第1番」を紹介したい。 彼は弱 […]

続きを読む
バッカウアー、ヘブラー、ハラシェヴィッチ、ジャニス による 「ピアノ協奏曲名演集」

今回は1960年代前期に国内盤フィリップスから「ピアノ協奏曲作品名演集」として2枚組LPでリリースされた懐かしいセット盤を紹介したい。 収録作品はギリシャ出身ジーナ・バッカウアー(Gina Bachauer/1913~1 […]

続きを読む
ジャン・マルティノン&パリ音楽院管によるプロコフィエフ交響曲第5番、1959 年ステレオ録音

前回に続きもう1枚、英エクリプス盤から筆者がよく針を下すジャン・マルティノン(Jean Martinon/1910~1976、写真1)&パリ音楽院管弦楽院によるプロコフィエフ「交響曲第5番」を紹介したい。 こちらは195 […]

続きを読む
エドゥアルト・ヴァン・ベイヌムによるブルックナーの交響曲

オランダの名匠エドゥアルト・ヴァン・ベイヌム(Eduard van Beinum/1901~1959、写真1)はメンゲルベルクの後継として名門アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の第3代首席指揮者を務め現代音楽に至る […]

続きを読む