カラヤンによるヒンデミットの交響曲「画家マティス」、ライブ盤

若きカラヤンは1940年代後半から1950年代を中心にしばしばウィーン交響楽団の指揮台に立ちカラヤン旋風を巻き起こし脚光を浴びた。 その中で今回取り上げるCDは1957年2月13日・14日の両日にウィーン楽友協会大ホール […]

続きを読む
フランツ・コンヴィチュニー&ドレスデン・シュターツカペレによる「エロイカ」

フランツ・コンヴィチュニー(Franz Konwitschny/1901~1962)は1949年から没年までゲヴァントハウス管弦楽団の首席指揮者を努めたが、1953年から55年まではドレスデン・シュターツカペレの首席指揮 […]

続きを読む
N響世界一周演奏旅行パリ公演ライブ、1960

1960年NHK交響楽団世界一周演奏旅行公演の主なコンサートは8枚組CD BOX(キング・インターナショナル)で2016年にリリースされた。 ちなみにこのBOXセットのパリ公演は10月25日公演(岩城宏之指揮)が収められ […]

続きを読む
マイケル・ティルソン・トーマス&ボストン響によるチャイコフスキー「冬の日の幻想」

今回紹介するマイケル・ティルソン・トーマス(MTT)によるチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」はウィリアム・スタインバーグ時代のボストン交響楽団副指揮者を務めていた当時、ドイツ・グラモフォンへのデビュー盤の1枚 […]

続きを読む
カール・シューリヒト&パリ音楽院管によるベートーヴェン交響曲全集

今回の紹介盤はカール・シューリヒト(Carl Schuricht/1880~1967)がパリ音楽院管弦楽団と1957年~58年かけて録音した歴史的名盤「ベートーヴェン交響曲全集」である。 録音会場は全てパリのサル・ワグラ […]

続きを読む
コリン・デイヴィス&コンセルトヘボウ管によるムスルグスキー組曲「展覧会の絵」

今回の紹介盤LP、コリン・デイヴィス(Colin Davis/1927~2013)指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団によるムソルグスキー組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)は1979年11月デイヴィス初のデジタル […]

続きを読む
サイモン・ラトル&フィルハーモニア管によるホルスト組曲「惑星」

サー・サイモン・ラトル&フィルハーモニーア管弦楽団による1980年12月録音ホルスト組曲「惑星」は彼の日本デビュー盤でもあった。 当時彼は弱冠25歳の若さでバーミンガム市交響楽団の首席指揮者を務めていた時代である。 この […]

続きを読む
ヴァルージャン・コージアン&ユタ響によるベルリオーズ「幻想交響曲」、1986

ユタ州の州都ソルトレイク・シティ(Salt Lake City、写真1)に本拠を置くユタ交響楽団(The Utah Symphony Orchestra)と云えばこの楽団の音楽監督を1979年まで30年余りに渡り務めたギ […]

続きを読む
ヴァレリー・ポリャンスキーによるショスタコーヴィチ「交響曲第11番 ”1905年”」

今回は今年(2021年)72歳を迎えたロシアの名匠ヴァレリー・ポリャンスキー(Valéry Polyansky、写真1)のショスタコーヴィチ「交響曲第11番 ”1905年”」を取り上げてみたい。 この作品は続く「第12番 […]

続きを読む
レフ・マルキス&新アムステルダム・シンフォニエッタのライブ盤、1991

新アムステルダム・シンフォニエッタ(NIEUW SIFONIETTA AMSTERDAM)はモスクワ出身、キリル・コンドラシンに学びオランダに移住した指揮者レフ・マルキス(Lev Markiz、写真1)が1981年に創設 […]

続きを読む