アルトゥール・ロジンスキのブラームス交響曲
日本での話題はいまいちだったかも知れないがポーランド出身の名匠アルトゥール・ロジンスキ(Artur Rodzinski /1892~1958、写真1)のブラームス交響曲録音にスポットをあててみたい。彼はニューヨーク・フィ […]
カラヤン&ベルリン・フィル の ベートーヴェン「第9」ライブ映像、1977
今回はカラヤン&ベルリン・フィルによるいくつかの「ベートーヴェン交響曲第9番」映像記録から筆者が一番好きな1977年12月31日ジルヴェスター(Silvester)に行われたベルリン・フィルハーモニー(Philharmo […]
カラヤン&ウィーン・フィル/ブルックナー”交響曲第8番”ライブ映像
〜 聖フロリアン大聖堂・1979年6月4日 〜 今回はヘルベルト・フォン・カラヤン&ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団がブルックナーゆかりのリンツ郊外に位置する聖フロリアン大聖堂における貴重ライブ映像(2DVDセット)を […]
L. バーンスタイン&ボストン響のリスト「ファウスト交響曲」貴重映像
今回はレナード・バーンスタインが好んだリストの大作「ファウスト交響曲」の貴重映像DVDを取り上げてみたい。 この映像はボストン交響楽団と1976年7月27日ボストン・シンフォニー・ホールで行われたコンサート・ライブを収録 […]
巨匠C. M. ジュリーニの貴重DVD映像から
20世紀イタリアの巨匠カルロ・マリア・ジュリーニ(Carlo Maria Giulini/1914~2005)のオフィシャルにリリースされた映像記録は意外に少ない。 今回紹介するシュトゥットガルト放送交響楽団とのブルック […]
ミトロプーロス&ニューヨーク・フィルハーモニックのチャイコフスキー交響曲第5番
〜 米CBS コロムビア初出LP・ML 5075 〜 ディミトリ・ミトロプーロス(Dimitri Mitropoulos/1896~1960)のチャイコフスキー交響曲録音は先日(漫遊記836)でミネアポリス響との「第4番 […]
「コロムビア・ダイヤモンド・シリーズ」から記憶に残るもう1枚
前回(漫遊記858)に続きコロムビア・ダイヤモンド・シリーズから記憶に残るもう1枚を紹介したい。 それは過去に何度か紹介済みの20世紀イギリスを代表するサー・マルコム・サージェント(Sir Malcolm Sargent […]
ポーランドの名ピアニスト「リシャール・バクスト」のベートーヴェン
ポーランドの名ピアニストであるリシャール(リシャルト)・バクスト(Ryszard Bakst /1926~1999、写真1)の日本での知名度は低いと思われる。 彼は1949年の第4回ショパン国際ピアノコンクール入賞経歴を […]
サー・ジョン・バルビローリ&ハレ管の珍しい「コンサート・ホール」録音から
〜 メンデルスゾーン「交響曲第4番”イタリア”」、1961年ステレオ録音 〜 イギリスの巨匠サー・ジョン・バルビローリ(Sir John Barbirolli / 1899~1970)がマンチェスターに本拠を置くハレ管弦 […]
R.クーベリック&ロイヤル・フィル/ベートーヴェン交響曲第6番「田園」、1959
チェコ出身の巨匠ラファエル・クーベリック(Rafael Kubelik /1914~1996-写真1)は1950年代後期イギリスのロイヤル・オペラ・ハウス通称コヴェント・ガーデン音楽監督を務めていた時代に英EMIにいくつ […]