再びポートランドへ、2013

〜オレゴン響2013/14シーズン開幕コンサートを聴く〜 翌2013年9月、筆者は再び「オレゴン交響楽団」を聴きにポートランドへ向かった。 ちょうど「2013/14シーズン」の開幕時期にあたりタイミングも良かった(写真1 […]

続きを読む
北米西海岸アムトラックの旅(3)バンクーバー、2012

〜シアトル ➡ バンクーバー、2012年10月〜 北米西海岸を走る"アムトラック・カスケーズ"の旅2日目は最終区間シアトルからバンクーバーまで157マイル(約250km)の乗車である。 朝6時半過ぎタクシーで昨日の「キン […]

続きを読む
北米西海岸"アムトラック”の旅(2)シアトル、2012

〜シアトルにて、2012年10月1日〜 シアトルの「キング・ストリート駅」を降りてまず目に入るのは駅の脇にある大きなアメリカン・フットボールのスタジアムである。 これは「NFL(ナショナル・フットボール・リーグ)」に所属 […]

続きを読む
オレゴン交響楽団(ポートランド)と北米西海岸 "アムトラック” の旅(1)、2012

「乗り鉄」の筆者は一度北米西海岸をカナダのバンクーバーまで走る「アムトラック」の列車に乗車してみたいと思っていた。 時刻表を見るとこの「アムトラック・カスケーズ(Amtrak Cascades)」はオレゴン州のユージン、 […]

続きを読む
指揮者ズデニェク・コシュラーの想い出

チェコ、プラハ出身の名指揮者ズデニェク・コシュラー(Zdeněk Košler/1928-1995)は新日家でも知られ1968年の初来日以来、「東京交響楽団」をはじめとして日本のオーケストラにたびたび客演し多くのファンを […]

続きを読む
ヨアフ・タルミ&N響のブルックナー交響曲第8番を聴く、2002

〜2002年10月4日、N響第1469回定期公演、NHKホールにて〜 当初、この2002年10月の定期公演はロシアの巨匠エフゲニー・スヴェトラーノフが振る予定だった。 しかしスヴェトラーノフがこの年5月に帰らぬ人となった […]

続きを読む
シャルル・デュトワ&N響、オネゲル「火刑台上のジャンヌ・ダルクを聴く」、1996

〜1996年12月5日、N響1308回定期公演、NHKホールにて〜 当時「モントリオール交響楽団」と「フランス国立管弦楽団」の音楽監督を兼務していたシャルル・デュトワが「NHK交響楽団」の常任指揮者に就任したのは1996 […]

続きを読む
ティルソン・トーマス & PMFオーケストラで "マーラー交響曲第3番”を聴く、2000

〜2000年7月17日、サントリーホールから〜 「サンフランシスコ交響楽団」の音楽監督を務めるマイケル・ティルソン・トーマス(Michael Tilson Thomas)、略称"MTT"は「パシフィック・ミュージュジック […]

続きを読む
国民的歌手、エンターテイナー"坂本 九"の想い出、1978

〜1978年9月9日、「デビュー20周年記念リサイタル」、中野サンプラザホールにて〜 今回の「漫遊記」はいつもと視点を変え昭和の国民的歌手「九ちゃん」(坂本 九)の想い出話を紹介したいと思う。  彼は老若男女から愛され親 […]

続きを読む
「第9」の季節に思う。

〜 '70年代の印象に残る「第9公演」から 〜 今年も「師走」を迎えこれからベートーヴェン「第9公演」が各地で展開される。 年を重ねるごとに過ぎ行く歳月も速く感じる今日このごろである。 そこで今回は今でも筆者の印象に残る […]

続きを読む