ヨゼフ・スークによるブラームスのヴァイオリン・ソナタ全集

〜1967年英デッカ・セッション録音〜 ドヴォルザークの曾孫にあたるチェコの世界的ヴァイオリニスト、ヨゼフ・スークがジュリアス・カッチェンとのコンビで英デッカに録音したブラームス「ヴァイオリン・ソナタ全集」(1967年3 […]

続きを読む
トゥリビオ・サントス(Gt)によるロドリーゴのアランフェス協奏曲

〜ローラン・ドゥアット指揮パリ・コレギウム・ムジクム〜 ブラジル出身の世界的名クラシック・ギタリスト:トゥリビオ・サントス(Turibio Santos)も今年78歳を迎える。 筆者が最初に彼のレコードを求めたのはこのロ […]

続きを読む
 中村紘子によるショパン「ピアノ協奏曲第1番」

〜ヴィトルド・ロヴィツキ指揮ワルシャワ国立フィル(1970年世田谷区民会館セッション盤)〜 今回の紹介盤、若き中村紘子によるショパン「ピアノ協奏曲第1番」は時の音楽監督ヴィトルド・ロヴィツキ&ワルシャワ国立フィルが196 […]

続きを読む
テイチク「UNION RECORDS」レーベル懐かしの1枚

〜ジョルジュ・ジョルジェスクのベートーヴェン〜 1960年代テイチクのユニオン・レコード(UNION RECORDS)レーベルからリリースされた懐かしの1枚である。 ルーマニアの名匠ジョルジュ・ジョルジェスク(Georg […]

続きを読む
ヤノーシュ・シュタルケルによる歴史的録音、バッハ無伴奏チェロ組曲第1番・第4番・第6番

ハンガリー出身の世界的名チェリスト:ヤーノシュ・シュタルケル(1924~2013)が戦後アメリカに渡り1950年代初頭に米ピリオド(PERIOD)レーベルに最初に録音したJ.S.バッハの無伴奏チェロ組曲第1番・第4番・第 […]

続きを読む
幻のチラシ:ペトリ・サカリ指揮アイスランド交響楽団、2008年来日公演

アイスランド交響楽団(Iceland Symphony Orchestra)は首都レイキャビックを拠点に世界的に活動を続ける北欧を代表するオーケストラの一つである。 フィンランドのペトリ・サカリ(Petri Sakari […]

続きを読む
テオドール・グシュルバウアー&リンツ・ブルックナー管によるブルックナー交響曲第0番

ウィーン出身の名匠テオドール・グシュルバウアーは今年82歳を迎える。 読売日響をはじめ日本のオーケストラにも客演し馴染み深い指揮者のひとりだが筆者は1980年のウィーン国立歌劇場による総勢350人の引っ越し公演で彼がモー […]

続きを読む
エフゲニー・スヴェトラーノフによるグリンカ&カラーエフ管弦楽作品集

今回はエフゲニー・スヴェトラーノフが振る「グリンカ」と「カラーエフ」の管弦楽作品を集めた少々マニアックなCDを取り上げてみたい。 後者カラ・カラエーフ(Kara Karaev/1918~1982)はショスタコーヴィチに学 […]

続きを読む
シューマン「4つのホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック」

〜フランツ・コンヴィチュニー指揮ゲヴァントハウス管弦楽団、1961〜 今回スポットをあてるシューマンの「4つのホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック」はもうひとつのピアノと管弦楽のための作品「コンツェルトシュトゥ […]

続きを読む
冨田  勲「バミューダ・トライアングル」、1978

シンセサイザー音楽家・奏者:冨田 勲(1932~2016)が実際に「バミューダ」を訪れた際、俗に「魔の海域」として知られる「バミューダ・トライアングル」の印象を基に1978年に発表した作品である。 当時まだ現在のようなパ […]

続きを読む