シューベルト交響曲"ザ・グレート” 私のこれ1枚
〜 アタウルフォ・アルヘンタ指揮パリ・セント・ソリ管弦楽団、1957年ステレオ録音 〜 スペインが生んだ鬼才とまで云われた名指揮者アタウルフォ・アルヘンタ(Ataúlfo Argenta/1913-1958)は1958年 […]
ロベルト・シューマン"クライスレリアーナ"、私のこれ1枚
ロベルト・シューマン(Robert Schumann/1810-1856)、ピアノ作品の傑作のひとつクライスレリアーナ作品16は彼がクララと結ばれる前の1838年に作曲した8曲から構成されるピアノ幻想曲集でショパンに献呈 […]
歴代のフランス王が眠る「サン=ドニ大聖堂」を訪ねて、2010年9月
歴代のフランス王が数多く眠るサン=ドニ大聖堂(Basilique de Saint-Denis、写真1筆者撮影)はパリの北に隣接する街サン=ドニにある。 パリのメトロも乗り入れ交通の便も良い(写真2 メトロ「バジリク・ […]
ヴェルディ「椿姫」全曲(演奏会形式)を聴く、1996年9月10日
〜 新日本フィル第242回定期公演、東京文化会館にて 〜 ティツィアーナ・ファブリチーニ(Tiziana Fabbricini)はリッカルド・ムーティにより1990年、椿姫のヴィオレッタ役に抜擢され脚光を浴びその後世界の […]
パリ↔️ ブリュッセル↔️アムステルダム間を結ぶ、思い出のTEE
前回(漫遊記290)に続き今回は筆者の思い出に残る「パリ↔️ブリュッセル↔️アムステルダム」間(554Km)を結んだ思い出のTEE(ヨーロッパ国際特急列車)を取り上げてみたい。 現在はこの区間を超高速列車タリス(Thal […]
懐かしのTEE「ゴッタルド」の思い出、1980年9月
TEEとは「Trans-Europe Express」の略称で日本では「ヨーロッパ国際特急列車」として知られていた。 発足は今から半世紀以上前の1957年まで遡る。 昼間に走る特急列車で全て1等車のみの編成、また食堂車を […]
ミラノ "スカラ座” 創建200年記念思い出話、1978年
1978年はミラノ「スカラ座」(Teatro alla Scala)の創建200年あたる記念の年だった(写真1 スカラ座、1979年夏、筆者撮影)。 イタリア新古典主義様式の建築家ジュゼッペ・ピエルマリーニ(Giuse […]
ウィーン楽友協会音楽資料室の "オクトバス"、1986年12月
1986年12月末、巨大なコントラバスの実物を見にウィーンの楽友協会音楽資料室を訪れた。 資料室はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠、楽友協会(Musikverein、写真1筆者撮影)の中にある。 この巨大なお化け […]
ヴァッハウ渓谷ドナウ川遊覧船、1987年夏
メルク ⇨ デュルンシュタイン ヴァッハウ渓谷と呼ばれるメルクからクレムス、正確にはクレムス・アン・デア・ドナウ(Krems an der Donau)に至る一帯はドナウ川流域で最も風光明媚な観光スポットとして大変人気を […]
景勝地ヴァッハウ渓谷、メルク修道院にて、1987年夏
ドナウ川流域でも特に美しい景観と云われるヴァッハウ(Wachau)渓谷、渓谷の両岸には古城や修道院が点在し観光船によるクルーズでも人気がある。 このクルーズについては次回紹介したいと思うがドナウの岩肌に建つ豪華絢爛な修道 […]