ギル・シャハム(Vn)来日リサイタルを聴く、2000
〜2000年11月15日、サントリーホールにて〜 筆者が米国生まれイスラエル系名ヴァイオリニスト「ギル・シャハム」に関心を持ったのは写真のCD、彼がアンドレ・プレヴィン&ロンドン響と「独グラモフォン」にレコーディングした […]
キエフ国立フィル、チャイコフスキー交響曲・ピアノ協奏曲チクルスを聴く、2005
〜2005年11月21日・22日・23日、すみだトリフォニー・ホールにて〜 2005年11月、ウクライナからニコライ・ジャジューラ率いる「キエフ国立フィルハーモニー交響楽団」が初来日、東京・すみだトリフォニー・ホールで2 […]
ゲルギエフ&ロッテルダム・フィル来日公演を聴く、2000
〜2000年4月17日、サントリーホールにて〜 ミレニアムの年を迎えた2000年は「日蘭交流400周年」記念の年にもあたり当時の首席指揮者ワレリー・ゲルギエフ率いる「ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団」も来日公演ツア […]
ゲルギエフ&マリインスキー(キーロフ歌劇場)管弦楽団、来日公演を聴く、1995
〜1995年11月28日、東京芸術劇場にて〜 このオーケストラの名称も表記の仕方によって混乱を招く。 その原因の一つは1991年の「ソヴィエト連邦国家体制」変更に伴い「キーロフ劇場」が元の「マリインスキー劇場」の名称に戻 […]
サー・コリン・デイヴィス&バイエルン放送交響楽団来日公演を聴く1984
1984年5月21日、東京文化会館にて〜 指揮者サー・コリン・デイヴィス(写真1)についてはこれまでに「漫遊記109/1998年ロンドン響来日公演」、また「バイエルン放送交響楽団」もラファエル・クーベリックとの初来日公演 […]
アレキサンダー・カントロフ & レニングラード管弦楽団来日公演を聴く、1996
〜1996年11月15日、東京文化会館にて〜 サンクトペテルブルクに本拠を置くオーケストラの名称を日本語で表記すると混同することが多々ある。 先に「漫遊記138/ドミトリエフ&サンクトペルブルク響」でもこの話を紹介したが […]
小澤&ボストン響 凱旋帰国公演を聴く、1978
〜1978年3月12日、神奈川県民ホールにて〜 「ボストン交響楽団」の初来日は今から半世紀以上も昔のこと、シャルル・ミュンシュが音楽監督時代の1960年5月であった(写真1 ボストン響初来日公演プログラム表紙)。 それ […]
サイモン・ラトル&バーミンガム市響来日公演を聴く、1994
〜1994年10月22日、東京芸術劇場〜 「サー・サイモン・ラトルとバーミンガム市交響楽団」の来日公演についてはすでに「漫遊記108」で1998年の公演を紹介済みだがこの1994年の公演も想い出深い。 当時ラトルはまだ3 […]
チック・コリア&キース・ジャレットによるモーツアルトの協奏曲を聴く、1985
〜1985年2月2日、つくばノバホールにて〜 1985年「第1回トーキョウ・ミュージック・ジョイ」でチック・コリアとキース・ジャレット、二人のジャズ&クラシック・ピアニストの共演が日本で初めて実現した(写真1 「第1回 […]
デュトワ常任指揮者就任N響70周年記念特別演奏会を聴く、1996
〜1996年12月20日・NHKホール 〜 1996年9月シャルル・デュトワは「NHK交響楽団」の常任指揮者に就任した(2003年まで歴任)。 12月には「常任指揮者就任記念」と「N響創立70周年記念」を兼ねた特別公演が […]