ホルスト・シュタイン&N響を聴く、1973

~1973年2月5日、第595回N響定期公演、東京文化会館にて~ 続く'73年2月のN響定期には当時話題のホルスト・シュタインが初来日第595/596/597回定期公演を振った。彼は「バイロイト音楽祭1969」の「パルジ […]

続きを読む
オットマール・スウィトナー&N響を聴く、1973

~1973年1月7日、<ヨハン&ヨゼフ・シュトラウスの午後> 東京文化会館にて~ ~1973年1月12日・19日、NHK交響楽団 第592回/第593回定期 東京文化会館にて~ オットマール・スウィトナーがNHK交響楽団 […]

続きを読む
クルト・マズア&フランス国立管弦楽団来日公演を聴く、2004 

~2004年4月20日、サントリーホールにて~ 「クルト・マズア&フランス国立管弦楽団」来日公演は2004年4月のことだった。筆者は彼が「フランス国立管弦楽団」の音楽監督就任するニュースを聴いた時、何か新鮮さが湧きぜひこ […]

続きを読む
ダニエレ・ガッティ&ロイヤル・フィル来日公演を聴く、1999

~1999年6月28日、サントリーホール(東京)にて~ 指揮者ダニエレ・ガッティが我々クラシック音楽ファンの間で話題になったきっかけは彼がローマの「サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団」と録音したレスピーギ「ローマ […]

続きを読む
ロリン・マゼール指揮・東響創立65周年記念特別演奏会を聴く、2011

~2011年11月12日、テアトロ・ジーリオ・ショウワ(川崎)にて~ 2011年、創立65周年を迎えた「東京交響楽団」は2004年から「ミューザ川崎シンフォニーホール」を拠点に川崎市のフランチャイズ・オーケストラとしても […]

続きを読む
リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団初来日公演を聴く、1990

~1990年12月5日・東京文化会館にて~ そもそもベルギーのオーケストラの来日公演はこの1990年の「リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団」が最初だった。リエージュは首都ブリュッセルから東へ約100km弱に位置する風光 […]

続きを読む
アンドレ・プレヴィンの "ラフマニノフ 交響曲第2番" の魅力

筆者が初めてこのメランコリックで美しいラフマニニフ「交響曲第2番」に接したのはアンドレ・プレヴィンが1965年頃にロンドン交響楽団と「RCA」に録音した写真のレコードだった(写真1 プレヴィン&ロンドン響「ラフマニノフ交 […]

続きを読む
1970年代の韓国ソウル、街のレコード店を巡って

筆者は「レコード大好き人間」で全国各地のレコード店や中古レコード店を探し歩きまわることが好きである。昨今ではいわゆる「街のレコード店」は見かけることが少なくなったが古き良き時代の1970年代から80年代にかけ隣国、韓国ソ […]

続きを読む
ピアニスト、クリストフ・エッシェンバッハを聴く、1977

~読売日響第129回定期公演、1977年3月24日、東京文化会館にて~ 「パリ管弦楽団」や「フィラデルフィア管弦楽団」などの音楽監督を歴任し指揮者として大活躍中のクリストフ・エッシェンバッハ、元来世界的ピアニストとして1 […]

続きを読む
マタチッチ&N響を聴く、1973

~1973年12月14日、N響第618回定期公演・NHKホールにて~ ~1973年12月19日、N響「第9公演」・NHKホールにて~ 1973年12月、N響名誉指揮者ロヴロ・フォン・マタチッチが通算7度目の来日、12月定 […]

続きを読む