カラヤン&ベルリン・フィル来日公演、1973

"NHKホール落成記念"1973年カラヤン&ベルリン・フィル来日公演 1973年(昭和48年)6月、渋谷に新たにオープンした「NHKホール落成記念」公演として実現した「ヘルベルト・フォン・カラヤン&ベルリン・フィルハーモ […]

続きを読む
エフゲニー・ネステレンコ バス独唱会 - つくば科学万博 '85 -

エフゲニー・ネステレンコ バス独唱会 - つくば科学万博`85 - 今回も「つくば科学万博」のクラシック音楽コンサート催事から注目された「エフゲニー・ネステレンコ(Evgeny Nesterennko)バス独唱会」を振り […]

続きを読む
ジャン=クロード・エロワの現代音楽コンサート - つくば科学万博 '85 -

ジャン=クロード・エロワの現代音楽コンサート - つくば科学万博'85 - 昨日に続き「つくば科学万博」のイベントからインパクトが強く残る「現代音楽コンサート」から紹介したいと思う。今回はフランスの「ナショナル・デー&ウ […]

続きを読む
ボローニャ室内管弦楽団の想い出 - つくば科学万博 '85 -

ボローニャ室内管弦楽団の想い出 - つくば科学万博'85 - 私の「つくば科学万博'85」協会催事部スタッフ時代の想い出話からひとつ取り上げてみたい。「国際博覧会」における慣例で今博覧会でも参加各国の「ナショナル・デー」 […]

続きを読む
イタリアの巨匠カルロ・マリア・ジュリーニの想い出

イタリアの巨匠カルロ・マリア・ジュリーニの想い出 カルロ・マリア・ジュリーニ(Carlo Maria Giulini/1914-2005)は数多くの世界中のファンを持つ指揮者であったが来日回数が3回(1960年イスラエル […]

続きを読む
フランスの名匠ルイ・フレモーの想い出

フランスの名匠ルイ・フレモーの想い出 私が最初にルイ・フレモー(Louis Frémaux/1921-2017)のLPレコードを求めたのは「モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団」と「ドイツ・グラモフォン」に1960年代初頭に録 […]

続きを読む
1991年8月クーデター直後のロシアを訪ねて(後編)

1991年8月クーデター直後のロシアを訪ねて(後編) 「漫遊記57」の後編をまとめてみたい。「ゴールデン・リング」ルートの中間点「コストロマ」に連泊中の9月25日、ここからおよそ70km東に位置する工業都市「ヤロスラヴリ […]

続きを読む
ズービン・メータ、読響客演と幻のロス・フィル来日公演

ズービン・メータ、読響客演と幻のロス・フィル来日公演 私が学生時代に惚れ込んでしまった指揮者のひとりズービン・メータが「ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団」を率いて初来日公演を行ったのは1969年9月のことだった(写 […]

続きを読む
1991年8月クーデター直後のロシアを訪ねて(前編)

1991年8月クーデター直後のロシアを訪ねて(前編) 私は1991年9月、所謂「ソ連8月クーデター」直後の「ロシア」を訪ねた。「ソ連邦」が完全に解体されたのはこの年の12月と記憶しているが私が訪問した9月には事実上「社会 […]

続きを読む
ロシアの巨匠エフゲニー・ムラヴィンスキーの想い出

ロシアの巨匠エフゲニー・ムラヴィンスキーの想い出 ロシアの巨匠エフゲニー・ムラヴィンスキー(Evgeni Mravinsky/1903-1988)は1958年4月開催「第1回大阪国際フェスティバル」以来何度か来日が予定さ […]

続きを読む