米国二大オーケストラ初来日を振り返る
戦後の日本クラシック音楽界黎明期 旧NBC交響楽団とロスフィル の来日- 1955年〜1956年- 昭和30年(1955年)5月、アメリカから「シンフォニー・オブ・ジ・エアー(Symphony Of The Air)」と […]
「チェリビダッケ&読売日本交響楽団」を聴く
「チェリビダッケ&読売日本交響楽団」を聴く - 1977年10月29日、東京文化会館にて- - 1978年3月18日、東京文化会館にて- セルジゥ・チェリビダッケ(Sergiu Celibidache/1912-1996 […]
エルネスト・アンセルメの想い出
エルネスト・アンセルメの想い出 私が最初に指揮者「エルネスト・アンセルメ」を知るきっかけとなったのは中学時代に求めたLPレコード、リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェエラザード」(写真1 キングレコードSLC 1213 […]
1957年カラヤン&ベルリン・フィル第1回来日公演を振り返って
1957年カラヤン&ベルリン・フィル第1回来日公演を振り返って NHK交響楽団に客演し、およそ1年後の1955年4月にカラヤンはフルトヴェングラーの後継者としてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第4代常任指揮者並びに芸 […]
1954年の「カラヤン&N響新音源発見」
1954年の「カラヤン&N響新音源発見」 このたび「ヘルベルト・フォン・カラヤン&NHK交響楽団」の1954年4月7日・8日、日比谷公会堂に於ける公演、園田高広とのベートーヴェン「ピアノ協奏曲第4番」のNHK音源が新たに […]
バイロイト音楽祭で「さまよえるオランダ人」を観る
バイロイト音楽祭、1978 「さまよえるオランダ人」を観る- 1978年7月、バイロイトにて- 私は決して「ワグネリアン」ではないが若い時分には「バイロイト祝祭劇場」に一度は訪ねてみたいと思っていた。もう今からちょうど4 […]
「シンガポール交響楽団」を聴く
「シンガポール交響楽団」を聴く- 1997年7月15日、シンガポールにて – 「シンガポール交響楽団」は1979年創設、私が接した1997年はまだ創立して18年のまだ若いオーケストラだった。ちょうどこの年、中国出身アメリ […]
“ミュンシュ&日本フィル”の「第9」を聴く
“ミュンシュ&日本フィル”の「第9」を聴く - 1962年12月、東京・日比谷公会堂 – フランスの巨匠シャルル・ミュンシュ(Charles Munch/1891-1968)が単身で来日し「日本フィルハーモニー交響楽団」 […]
カラヤン、指揮者デビューの街「ウルム」を訪ねて
カラヤン、指揮者デビューの街「ウルム」を訪ねて - 2002年9月14日、ウルムにて- 2002年9月14日、フランクフルト(マイン)中央駅から朝7時49分発の「インターシティ(IC)」に乗車(写真1 ICチケット)カラ […]
「パリ管弦楽団」開幕コンサートを聴く
「パリ管弦楽団」開幕コンサートを聴く- 2010年9月パリにて- 2010年9月6日、私は当時「成田―パリ間」に就航されたばかりのエール・フランス最新鋭超大型エアバス(A-380)でパリに向かった。パリまでの約12時間の […]