「オーディオ業界はどうなっている?」
昨日、オーディオ評論家の藤岡誠先生が主催する飲み会「千代田会」に参加するため東京へでかけた。 この会にはオーディオメーカー、出版社の方々が参加する。
定年後、パソコンに向き合う小生、オーディオには縁遠くなっている。 会に参加される方々とレベル合わせをするため、早目に家をでて秋葉原に寄った。 愕然とした。 秋葉原はパソコンとアイドル系ゲームの街に変貌していた。
電気店のビルに入り、売り場の案内表示を見る。 あったあった「オーディオ」という表示が、が、そのフロアに行って愕然! ヘッドフォンがフロアの大部分を占めている。 オーディオコンポが見当たらない。 探してみると、奥の方にミニコンポが並んでいた。
どこに行けば、オーディオ評論家がテストしているようなハイエンドのコンポがあるのだろう? そうだ、御茶ノ水に「オーディオユニオン」という店があった。 ということでお茶ノ水に足を運ぶ。 あったあった、駅から100メートルほど行ったところに看板が見えた。 が、店に入って愕然!1階から3階まで全フロア、コンポ売り場だが、全て中古品である。
商品の惨状はわかったが、今日参加されるステレオサウンド、 音元出版が出版しているオーディオ専門誌はどこで売っているのであろう。 昔は書店でなくとも、オーディオ店でも売っていた。 しかし、オーディオ売り場がこの惨状であり、オーディオ誌は置いてない。 お茶の水の「丸善」でやっと見つけることができた。 しかし、問題はその中身である。 ヘッドホンの特集だったり、ネットオーディオの記事が主流を占めている。
結果として、ハイエンドコンポ新製品の価格は高騰する。 アンプもスピーカーも100万円代がザラである。 しかも店頭で見たり、試聴することがなかなかできない。
オーディオファンの皆さん、今お持ちのコンポを大切に使いましょう。(hatakeshun)2017.12.02


「落語[死神]とイタリア・オペラ」
時節も秋めきようやく芸術鑑賞を楽しむ絶好の時を迎えた。 私事だがオーケストラの定期公演会員も従来の夜のコンサートから マチネー・コンサートへ今シーズンから変更し気分も一新した今日この頃である。
前回は「落語散歩」のテーマで独り言を書いてみたが 今回は「古典落語-噺の原典」に注目してみた。 「噺」にはそれぞれ「噺」の元となるルーツがあり その出典元を探ってみるのもまた興味深い。 その興味を引く「噺」のひとつに「死神」がある。 この「噺」は三遊亭圓朝が「グリム童話集」にある物語のひとつ 「死神の名づけ親」にヒントを得て創作したものと云われている。 したがってその原典は「グリム童話」ということになるのだが さらに探っていくと17世紀のヴェネチアを舞台としたイタリア・オペラ 「靴直しのクリスピーノ」(ルイジ&フェデリコ・リッチ兄弟作)の物語に突き当たる。 こちらもよく似た話で面白い。 落語とオペラの物語の大きな違いは話の結末にある。 前者は死神との約束に背いた男が寿命の蝋燭の火が最後に自分のくしゃみで消え 「死」という「暗」で終わるのに対し後者は主人公「クリスピーノ」が最後に改心し 「死」の直前に息を吹き返す「明」で終わる。 まさに対照的な結末だ。
ちなみに私の「死神」の愛聴盤は若き柳家小三治師の1978年のライヴ録音である。 落語では死神が教示する呪文
「アジャラカモクレン、〇〇〇〇テケレッツノパ」
の中間部〇〇〇〇が演者により異なることも面白い。(カラヤニスト)2017.10.30


「ベートーヴェンの9つある交響曲の中で、ベストワンを一曲だけ選ぶ」としたら、 あなたは何番を選びますか?
十人十色の回答が来ることは必至。 因みに、私の「独断と偏見」の一曲は、4番…。 しかも、私の中ではかなりのぶっちぎり状態。 ベートーヴェンの第4が、何故今なお特別な存在なのか? 今回は、その話をしたいと思います。 かれこれ25年前に遡ります。 赴任先の茨城県結城市で、慣れない営業を経験。 思うような結果が出ない日が続いていました。 ある日一息入れようと辺りを物色していると、国道沿いにロッヂ風の喫茶店が目に留まり、 車を降り暫し休憩することに…。
店内のBGMは、何故かクラシックが流れていました。 コーヒーが運ばれて来る頃には、それがベートーヴェンの第4番だと気付きました。 他に客は見あたらず、完全な貸切状態で、コーヒーを片手に、音楽に身を委ねます (丁度第2楽章が始まりました)。 第4は、久しぶりに聴くなぁぐらいの気持ちでいました。 いつしか鬱いだ気持ちが、みるみる軽くなって行き、 聴きなれた筈の第4にどんどん引き込まれます。 弦のアルペジオが大海原を表現し、トランペットとティンパニが、まるで突き進む帆船の様です。 風景が目に浮かんできます。 クラリネットのソロが、店内の隅々に溶け込む頃には、すっかり日常を取り戻し、 穏やかな気持ちになりました。 曲の素晴らしさを再発見した私にとって、それ以来、この曲は特別な一曲となり、 聴くたびに当時を思いだし、心を落ち着かせる事ができる「精神安定剤」です。 因みに、演奏はバーンスタイン指揮のウィーン・フィルでした。 それ以来、お気に入りの一枚になったのは言うまでもありません。(TORU)2017.10.01


MD録再機の生産を終了。約20年の歴史に幕。
MD(ミニディスク)という記録メディアをご存知でしょうか。 MDはパソコンのFDのように薄いディスクが8×7cm角のプラスチックの カートリッジに収められている商品で,カセットテープと同じようにオーディオソースを 録音・再生して利用するもの。 MDの一番の長所は,何と言っても操作性が格段に優れている点。 CDを1枚丸ごと録音できるので借りてきたCDをダビングしたり, ラジオのFM放送のエアチェックをしたり,簡単に音楽データの保存ができる。 録音したあとで,曲の一部を削除したり,移動したりなどの編集もできて, 特にFM放送の録音では番組の最初と最後の余計な部分のカットや聴かない曲のカットも自由自在。
MDとの出会いは,平成8年にミニコンポを購入し,しばらくクラシック音楽から 遠ざかっていた環境を再び取り戻したときからで,そのコンポにMD録再装置があった。 MDが搭載されているから買ったのか,買ったらたまたまMDがあったのか 記憶にないのだが,その装置にはまった。 その当時のMDは1枚500円もしたので経済的には大変だったが CDを購入するよりは格段に安く,私のクラシック音楽データは飛躍的に増えた。 FM放送の録音もしまくり,FMファンという雑誌で主にNHKのFM放送をチェックして,予約録音。 これらの曲を通勤の行き帰りにMDウォークマンで聴くこともできて, 時間的にもクラシック音楽に接する機会も増えた。 現在保有しているMDはざっと500枚余りで,そこにクラシック音楽がぎっしり録音されている。
それから11年が経過し,酷使したミニコンポは故障して現在二代目に。 新しい装置は新たにメモリーコンポとしての機能もあって私の録音方法も変わり, パソコンで編集できる録音形式に移行した。 しかしながら,500枚もあるMDは11年間収集した結果, あらゆる作曲家のあらゆる曲をいつでも聴かせてくれる。 それなりの音質で再生できるので,まだまだ聴いてやるぞと思っていたところ, 何と平成23年ころからメーカーが生産を終了し出して, とうとう平成25年にすべてのメーカーがMDから撤退となってしまった。 したがって,MDを聴けるのも今のミニコンポが壊れると不可能になる。 世界的にはCDやカセットテープが主流で,MDは日本だけのメディアという商品であったので やむを得ないことだが,私的にはクラシック音楽黎明期(第二の音楽体験)に 録り貯めたMDは捨てがたく,ミニコンポに頑張ってもらって(ピックアップなど心配な面はあるが) いつまでも聴いて行こうと思っているのだが...(sakahide)2017.09.13


 今年も08月14日がやってきた。  指揮者セルジュ・チェリビダッケの21回目の命日である。
チェリビダッケの音楽は、マンデルブロの様な趣がある。  偏執狂の様に、微細の造型を突き詰めていき、 それでいながら視野狭窄にならず、壮大な構成も両立している。  耳に馴染んていた筈の曲が、毎回、初めて聴く曲の様に聞こえる。
チェリビダッケに出会うまで、好きな作曲家、好きな曲は有っても、 演奏の違いを意識することは無かった。  即興演奏が基本のジャズなどであれば、演奏の度に姿を変えていくのは理解出来る。  カデンツァはともかく、クラシック音楽は楽譜通りに演る訳で、 しかも音を出さない指揮者が違うだけで、ここまで違う音楽が聴こえてくるとは 思ってもいなかった。
実は、チェリビダッケ晩年の本拠地、ミュンヘンで聴いたのは、 亡くなる半年前の1プログラム4公演だけだった。  元々出不精なのもあり、外国語が苦手なのもあり、旅を躊躇い続けていた。  亡くなって、もう二度と彼の実演に接することが出来ないと判ってから、 ひたすら後悔している。
その反動で、今の自分は出来ている。  以来、時間の余裕が無くても経済的な余裕が無くても、 無理をしてでも旅に出る様に努めてきた。  ドイツ語どころか、英語も未だに上手く話せないが、 とりあえず飛んでしまえば何とかなる…それで20年以上過ごしてきた。  おかげで、ザンデルリンクのオベロン序曲やブルックナー7番や ショスタコーヴィッチ15番、ヴァントのブルックナー6番やポストホルン、 ギーレンのマーラー3番など、何年経っても忘れ難い演奏を聴くことが出来た。(Hippo.)2017.08.14


今年(2017年5月)30周年を迎えた「SPレコードと蓄音機によるコンサート」に参加してきました。 つくば市の古民家レストラン風土庵で奇数月の午後3時から開催され180回を越えています。 この会は1987年から笠間市在住の萩原嘉市氏が主催され、英国製の蓄音機EMG Mk-Xb(1925年製)を 用いてコンサートが行われています。 3年前に初めて参加した時の驚きはその素晴らしい音色とダイナミックな音でした。 78回転のSPレコードに刻まれた音の溝を針(サボテンの棘)がなぞり ジュラルミン製の膜を振動させそれを巨大なストレートに近いホーンに 音の振動を伝え拡大するだけのシンプル構造であり電気増幅など全く介しない、 まさにレコードに刻まれた音の波そのままを伝えるナチュラルな音なのです。 特にこのEMGはバス歌手やチェロの音が実に生々しくその音楽に酔いしれるのです。 この装置を聴くまで蓄音機の最高峰はビクトローラのクレデンザと思い込んでいましたが 家具としての見栄えも考慮されたためかホーンが複雑に折りたたまれていることも関係して EMGほど高域が明瞭でなく音量もそれほどではないと感じてしまいました。 萩原さんの膨大なSPレコードコレクションから選曲される往年の名演奏を聴いていると 現在の最新鋭デジタル装置では再生できていない音楽が確かに存在するのだとの思いを強く感じます。 それは当時の演奏家の録音にかける意気込みであったのかも知れません。
音楽録音装置として実用に耐えるテープレコーダー「マグネトフォン」が 放送局で使えるようになったのが1942年以降のドイツでのことです。 現在のように一旦録音して演奏ミスを後で編集修正するような工程は取れず 演奏と同時に盤面をカッター針で削り原盤とするダイレクト録音ですから 取り直しはきかない訳でかなりの緊張感を持ってSPレコード時代の奏者は 録音に望んだと想像されます。 ゲバントハウスがCDコンサートに用いるエアチェックしたライブ録音は編集を介したCDとは違い 奏者のやり直しのきかない気迫をその演奏に感じる方が多いのではないでしょうか。
ところで、カラヤンは1944年にドイツで開発されたマグネトフォンを用い ベルリン・プロイセン州立歌劇場管弦楽団(1939-45年カラヤンが音楽総監督)と 録音したブルックナーの交響曲8番を残しております。 今ではネットのナクソスミュージックライブラリーで聴くことができます。 1989年にソ連でマグネトフォン録音のマスターテープが発見され、1991年にドイツに返還、 1994年にKOCHからリリースされています。 録音場所はドイツ帝国放送局です。 第1楽章は紛失されてなく第2、第3楽章はモノラルですが第4楽章はステレオ録音となっています。 恐らく最古のステレオ録音です。 このステレオ録音は複数トラックを同時録音できるテープ録音だからこそ可能となったものです。 それにしてもナチス・ドイツ末期、激しい爆撃が続いていたこの時期に カラヤンはどのような思いでブルックナーの8番を選曲し録音に臨んでいたのか この演奏を聴きながら思いが巡ります。(fumi)2017.07.25


「日々は旅」
旅に出掛けると、解放された気持ちになる。 飛行機や電車やバスの時刻には縛られるが、束縛されない時間を過ごせるからだ。 ツアー旅行は、人任せだから楽だが、予定されたスケジュールの枠にはめられて 解放感をあまり感じない。 ツアー客になるか個人旅行にするかはそれぞれの考えがあるからどちらが正しい と言う話でもない。 どこかに旅に出る時個人旅行の方が多いのは単に自由にしたいからだけだ。 その為に苦労もあるけれど。
宿泊したホテルで朝起きる。 部屋を出ると1階のレストランに降りて行き、ビュッフェスタイルの朝食を取る。 野菜サラダ、ハム、チーズ、茹で玉子、パンは毎日皿に盛る。 そうそう珈琲も。 牛乳は気が向けば頂く。 朝食を取りながら今日の予定を頭に巡らす。 明日は遠方に出掛けるので今日は近くでのんびり過ごす事にしよう。 何時もの美術館を訪ね、本屋で本を探し、ランチは何時ものカフェにしよう。 午後はまた、別の美術館を訪ね、3時頃に戻ろうか。 明日の遠出の支度をして、少し横になり夜の公演に備えよう。 夕食は公演が始まる前に済ませておくか。 あの通り沿いにある郷土料理のレストランで頂こう。
一日の始まりの朝食を食べながら今日の予定を思い描く。 当たり前の様で実はとても贅沢な二度と来ることのない時間。 今のこの瞬間がかけがえのない時間だと、凡人は振り返って初めて気が付く。 遅すぎるが。
芭蕉は「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人なり」と奥の細道を始めた。 日々を生きて行く事が旅なのだと実感する。 その上日常ではない旅にでる事が出来るのは幸福な事なのだと今さらに思う訳だ。
そして旅をして訪れるオーケストラコンサートや室内楽、ピアノリサイタル、 オペラ公演では毎回演奏が終わり帰る為に立ち上がると周りに気が付かれない様に ホール全体を一通り眺める。 周りの人々にこの人は何を見ているのかと訝しがられない様にこっそり見渡すのだが、 又、再びここに来る事が出来るだろうかと思いを込めて見渡すのだ。 もう二度と来る機会に恵まれないかもしれないと慈しむように見渡すのだ。
旅をしてきたのだ。 夢見るような。 還ることのない日々を過ごしてここに至ったのだ。 良いか悪いかではなく、ただ、音楽に魂を奪われて、今日に至っただけだ。 それを人生と言って良いものだろうか。 いや人生などと大げさに、思って良いのだろうか。 残念ながら分からない。
「不思議な事に私は幸せだ」
感傷的な一文を読んで頂いて恐縮する。(kazu)2017.07.02


「スペインの雨」
スペインに到着し、最初の朝は雨になった。 ふと思い出した曲が「スペインの雨」である。 オードリー・ヘップバーン主演で知られるミュージカル映画 「マイ・フェア・レディ」の一曲である (このミュージカルは現在でもウィーンのフォルクス・オパー等の オペレッタ劇場で上演されており楽曲も優れたものである)。 言語学者であるヒンギス教授が花売り娘イライザのロンドン下町訛りを矯正するため 「The rain in Spain stays mainly in the plain」と発音「エイ(ei)」を 5つの並べたものである。 イライザが「アイ(ai)」と発音するこの訛りを「エイ(ei)」に 矯正するこのやりとりがとてもおもしろく、この作品はイライザには歌唱力、 教授には演技力が求められる。
私のヨーロッパ一人旅は今回で5度目となるが英会話力が必要と思ったことはなく 「海外旅行に必要なのはスーツケースを片手にメトロの階段を昇り降りする 体力」と常々思っていた。 しかし、今回は勝手が違った。 話は前後するが、成田空港からブリュッセルへの全日空便の中で気分を悪くし、 意識不明となり、機内に同乗していた看護師の世話になりブリュッセルからの乗継ぎ便に 乗ることができずに市内の病院に一泊することになった。 ベルギーの医者とは片言の英語で対応し、検査、診察を受け、医療費を払い、 ようやく翌朝10時にタクシーで空港にもどることができたのである。 翌日気分も晴れやかになったところでこの「スペインの雨」の歌が思い出された。 その後は予定どおりの旅にもどり、最後のスペインでのコンサートはマドリードの サルスエラ劇場となった。 ここで偶然の出来事が起こった。 なんと、上演中に客の一人が倒れ、演劇は中断されたのである。 飛行機の中での自分を見る思いがした。 ところが意外だったのは「お客様の中に医師はいますか」とのコールが 「Are there doctors.」と英語であったことである。 40歳前後の女性が立ち上がり「Yes, I'm a doctor.」と英語で答えた。 この劇場の客には外国の人はいない、99%スペイン人である。 スペインは地方ごとに言語が異なり、日本で学べるスペイン語は 国の共通言語でないのである。
パソコン、スマートフォンの普及は英語を急速に世界共通語とした。 ヒンギス教授が現在の英語の使われ方を知ったらどんな感想を持つであろうか。 いやそれよりも私に向かって「これからもヨーロッパ一人旅を続けたいなら 英語を学びたまえ」と言うだろう。(Shimi=Kin)2017.06.10


「マイブーム」
今年(2017年)3月15日初?来福の、インバル指揮ベルリン・ コンツェルトハウス管(福島市音楽堂)の批評を記載しようとしたが、 twitterに有るので、それはまたの機会に・・・
今、小生には2つのマイ・ブームが有る。 モーツァルト、ピアノ協奏曲第20番ニ短調(K.466)、3楽章のカデンツァ、 ともう一つは、マックス・リヒター再構成版、ヴィヴァルディ・四季である。
前者は、皆さんお分かりのように、無数にパターンが存在する。 グルダ=アルゲリッチ版、ラローチャ版、文頭の初?来福のソリスト自作版、 シフのドンジョヴァンニ序曲アレンジ版、等々YouTubeだけでも 20種超のパターンが存在する。 これらすべてに良さが有り、一つ一つが個性を醸し出しているので、 一概に合否は示せない。
後者は、大指揮者トスカニーニが絶賛したイ・ムジチ合奏団の初代モノラル盤から 90年代デジタル映像まで聴き込んだ小生にとって、 2010年?RTVEクラシカ(スペイン)のネットラジオで聴いた 四季はコテコテのクラシックからヘビメタに移行したと感じる位の衝撃を受けた!!!  また、去年ラ・フォルジュルネ・ナントの生中継、 仏arte(video)の庄司SAYAKAの弾き振り、 同曲のGW日本東京公演まで(田植えで行けなかった・・・田舎の罪!!!) 聴き込んで男女のソリストによってあまりもの差が出るのに驚愕した。 これは、世界初発売が、ダニエル・ホープ(DG盤)と聞く。 この人がつい先週(5/14)日本時間晩方に、同じスペインの カタルーニャ・ムジカのネットラジオで同曲が聴けた事は感慨深いものがあった。 今ではこれらのネットラジオ音源の極々一部(2009年~収録)をタブレットに 取り込み初級イヤホンで聴き込む研究の日々である。(sachi)2017.05.26


あまりクラシック音楽からは離れていますが広い意味で音楽という事で、、、、 「桜」の季節がもう去ろうとしていますが満開も素晴らしいですが 散りぎわも何とも言えぬ美しさが有る花ですね。 何というか桜は不思議と気持ちがたかなります。
歌でもご存知のように、古くは「桜」河口恭吾、「桜」中森明菜、「桜坂」福山雅治、 から「桜」コブクロ、「桜」森山直太朗、「桜」FUNKY MONKY BABAYS、 「桜舞うころ」中島美嘉等々と良い曲がたくさんありますね。
また辞世の句でも、桜に見立てた句が多いですね、小生が好きな辞世の句としては、 三島由紀夫の「散るをいとふ 世にも人にも さきがけて 散るこそ花と 咲く小夜嵐」は 桜に託したものと推測します。
さらに有名なのは、本居宣長の詠んだ「敷島の 大和心を人問わば 朝日に匂う 山桜花」 なども、、、もう一つ、細川ガラシャの「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」いずれも心を揺さぶられます。 私など、とてもとても最後の時に句を詠むなど出来ないと思います。
今年もちゃんとしたお花見は出来なかったのですが、 用事で出掛けたついでに通りすがりで満開の桜を少しだけ楽しむことが出来ました。 来年また桜の開花を楽しみにするでしょう、 また歳を取るわけですが、、、元気でいようと思います。 今後もどうぞよろしくお願い致します。(hidekame)2017.04.30


「レクタンギュラーヨーク」
現在我が家(といっても実家であるが)のリビングの中央にはヤマハのセンモニがFM、 CDをバックグラウンドミュージックとして奏でているが、 この実家には隠し部屋とでもいうべき音楽室がある。 広さは14畳ほどの洋室、天井は高く音響板も貼ってある。
この部屋に私が11歳頃から付きあっているスピーカーが鎮座している。 その名はタンノイ・レクタンギュラーヨーク、ユニットはモニターゴールド、 箱はオリジナル、生粋の英国生まれ英国育ちである。 最初に聴いたのはカラヤンのブラームス・ハンガリー舞曲集、 イ・ムジチの四季、であったように思う。 これがきっかけでクラシック音楽の世界に入り込み、 カラヤンの録音の追っかけになってしまった。 それから大学を卒業するまで、このレクタンギュラーヨークの音と共に 耳を肥やしてきたと言っていい。 CDはまだ普及しておらず世の中レコード中心、LUXMANの真空管アンプ、 DENONのプレーヤー、EMTのカートリッジ、MARKLEVINSONのヘッドアンプ、 REVOXのオープンリールが活躍していた。 レクタンギュラーヨークは弦の音の再生に艶と生々しさがあり 室内楽にその魅力を発揮したが、フルオーケストラの大音響にも十分対応していた。 当時カラヤンのマーラーはまだ録音されておらずもっぱらワルターや ショルティを聴いていたが、スケールの大きな録音でも堪能させてくれた。 また同じ英国ということでデッカのオペラ録音、カラヤンのアイーダ、 トスカ、オテロなどとの相性も良かったスピーカーである。 時は経ち7年前に帰郷するまで26年間オーディオからは完全に離れていたが、 その間もレクタンギュラーヨークは実家でその存在感を誇っていたらしく 手放されることなく鎮座したままだった。 そして今日までこのスピーカーは鳴り続けてくれている。 時代の変遷によりさすがにCDの再生ではきつく聴こえてしまう。 ところが不思議なことにSACDだとまだまだ余力十分に感じてしまうのである。 この先いつまでも壊れてほしくない大切なスピーカーである。(Roundone)2017.04.07
(*尚、ここに登場した機種はすべて父が揃えたものです。)


~「ルチア」とウォルター・スコットと朝比奈隆との関係(無関係?)~
3月14日に新国立劇場でガエターノ・ドニゼッティ「ルチア」を観た。 ルチアをロシア生まれのオルガ・ペレチャッコ=マリオッティが歌った。 素晴らしいソプラノ、それに美女です。 暇だけはあるのでお金と体力があれば追っかけをしたい位です。 「ルチア」の台本の原作はウォルター・スコット。 我が国の紙幣の肖像は野口英世、樋口一葉、福沢諭吉だが スコットランド紙幣の肖像はイングランド紙幣の女王陛下ではなく、 すべてウォルター・スコットです。 そして20ポンド紙幣の裏の図案には1890年に建造された 世界遺産のフォース鉄道橋と橋の設計監督に当たった三人の技師が小さく載っています。 技師のひとりが日本人の渡邊嘉一です。 渡辺は日本土木史の父といわれていて、東京石川島造船所(現IHI)社長、 京阪電気鉄道会長その他の要職をつとめた人です。 そして彼が指揮者朝比奈隆の実父です。 渡辺と愛人との間に生まれた隆は、渡邊の部下の朝比奈家の養子になり育てられた。 中丸美絵(ソプラノ歌手中丸三千絵の姉)の書いた伝記 「オーケストラ、それは我なり~朝比奈隆四つの試練~」によれば、 隆は養父母が相次いで亡くなった17歳の時に初めて実父のことを知ったということです。
その他ウォルター・スコット原作のオペラで私が観たことがあるのは (ビデオでのみ)ロッシーニの「湖上の美人」、 CDではマウリツィオ・ポリーニ指揮ヨーロッパ室内管弦楽団で エレナ:カーティア・リッチャレッリ、 マルコム:ルチア・ヴァレンティーニ・テルラーニ他があります。 もう一つはビゼーの「美しきパースの娘」、 NHKみんなの歌から生まれた「小さな木の実」はこのオペラの2幕のセレナードに 日本語の詩をつけたもの。 教科書にものり永く愛唱されています。(kuni)2017.03.26


 ここ1年の間に、私の生活を揺るがす大きな事件(?)が2つあった。 強風吹き荒れるある日の事、FMアンテナが倒れて壊れてしまったのが、事件その一。 FMエアチェック(FM放送の番組を記録媒体に録音すること)が 生活の一部になっている私にとってはショックな出来事だった。 早速、翌日秋葉原へ。 ところがどこへ行っても室内アンテナはあっても、屋外アンテナは生産終了で 置いていないと言う。 さて、困った。 帰宅してネットで調べてみると、あるではないか!  すぐに注文すると、翌日にはもう届いていた。 なんと便利な世の中になったのだろう。 約34年のお務めを終えた2代目FMアンテナは一番大きな7素子だったが、今回は5素子。 少し感度を心配したが、新しいだけあってなかなか良好だ。 晴れてエアチェック復活となった。 今年に入ってから次の事件が起きた。 いつものように CDコンサートのプログラムを作成していると、 突然画面に線が入ってアイコンが見えなくなった。 何度パソコンを立ち上げても結果は同じ。 これまたショック。 修理先をネットで探そうにもパソコンが使用出来ない、と思ったら、 今はタブレットという便利な物があった。 見つけたのが目黒にある個人の修理屋さん。 配送するのも面倒なので、私のパソコンiMacを担ぎ、電車に乗っていざ目黒へ。 その場で症状を確認してもらうと、ロジックボードという部品の交換になるので、 部品取り寄せに10日から14日かかると言う。 しかし、2週間過ぎても連絡が来ない。 問い合わせてみると、部品は海外からの取り寄せで、税関通過に時間がかかっているらしい。 結局修理完了までに約1ヶ月、その間、プログラムは3回分をkazuさんに お願いする事となり、大変な迷惑を掛けてしまった。 そのiMacも先日晴れて復活。 3月のプログラムは予定通り作成し、やっと普通の生活を取り戻す事ができたが、 便利なネット社会に救われた出来事でもあった。(nobu)2017.03.10


今やネットのおかげでCD一枚にも満たない金額でCD10万枚以上のクラシック音楽を 過去の名演から現代の奏者に至るまでそこそこの音質(320kbps)で聴くことができる時代である。 お金がなくとも数々の音楽が楽しめる良き時代と言えよう。 レコード1枚買えば小遣いが吹き飛ぶ十代の頃とは隔世の感がある。
モーツァルトが活躍した18世紀は一部の貴族が主な聴衆であり 演奏会は基本的に社交の場であり静かに音楽を聴く場でなかったようだ。 19世紀になりベートーヴェンが活躍する頃には演奏会の商業化が起こり 聴衆も貴族からブルジョア層に拡大して不特定多数の聴衆を相手にするようになり 音楽はビジネスになった。 演奏プログラムもその頃から自曲以外に過去の作曲家の作品が多く演奏されるようになったとか。 しかし、まだまだコンサートの聴衆は一部の裕福な人達に限られた時代であった。
クラシック音楽が一般大衆に幅広く浸透するようになったのは再生装置の発達が大きいのではないか。 SP(Standard Play)レコードが電気録音となり片面5分といえども それなりの音で音楽が聴けるようになったのは1925年以降になる。 ワーグナーやブラームスはもちろんマーラーやチャイコフスキー達も 音楽をレコードで聴く聴衆の存在のことなど知らずにこの世を去っている。 彼らはどれほど他者の作品を聴く機会を持てたのか知りたいところである。 モーツァルトのピアノ・コンチェルト27番でも自ら演奏を行った後 100年も演奏される機会がなかったそうだからきっと限られたものであったに違いない。
クラシック音楽の再生がまともにできるようになったのは1948年から発売されたLP (Long Play)レコードの登場によるところが大きいのではないか。 音質も格段に良くなり片面30分で楽章を通して聴けるようになった。 そして1982年のCDでは74分の収録が可能となりベートーヴェンの第九も 4楽章を通して聴けるようになった。 この収録時間はカラヤンが熱望して採用されたとか。 今はCDすら部屋に置く必要がなくなった。 スマートフォンでも15時間ほどのワーグナーの”指輪”も通しで聴ける。 また、BS放送ではウィーン楽友協会ホールもバイロイト祝祭劇場も 鮮明な画像と共に楽しめるようになった。 客席から見えないからとTシャツ、短パンで本番演奏しているバイロイトのオケピットを 最初に見た時は驚愕であった。
クラシック音楽500年余りの歴史の中で、再生装置で音楽を聴くなど100年にも満たない歴史でしかない。 一方、近年個性的な演奏をする奏者や指揮者が減っていると感じるのは再生音楽の浸透で 頭の中がビッグデータ状態であることに大きな要因があるのかも知れない。 (fumi)2017.02.22


 古典落語はクラシック音楽と同様に聴けば聴くほど親しみが湧いてくる。 近頃の私は気が向くと地図を片手に落語の舞台となったゆかりの地をブラブラ歩いている。
古くは六代目三遊亭圓生らが得意とした滑稽噺のひとつ「百川(ももかわ)」は 江戸日本橋に実在した懐石料理店での実話を題材にし脚色したものと伝えられている。 噺は葭町の口入屋(今でいう人材派遣会社)、「千足屋(ちずかや)」から紹介されて やってきた田舎者の奉公人百兵衛さんのひどい訛りがもとでひと騒動起きるというたわいもないもの。 でもこれがまた聴けば聴くほどに笑いがとまらない。 因みにこの噺に登場する外科医「鴨地玄林(かもじげんりん)」も実在の人物らしい。
さて料亭「百川」は江戸天明の時代(1780年代)から明治の初年まで続いたと言われる 当時の文人墨客たちが通った名店でなんでもペリーがニ度目の来航の折(1854年) 幕府が一行をもてなしたのもこの「百川」だった。 百川が所在した場所は「日本橋浮世小路」と噺では語られている。 浮世小路は現在の「日本橋三越」のななめ向いにある路地でどうやら料亭は 「福徳神社」付近にあったと思われる。 ただ「百川」に関する資料も少なくもちろん今ではその影も形もない。 またなぜ突然明治初年に消えたのかも現在も謎のままで このあたりにも不思議なロマンを感じる。(カラヤニスト)2017.02.11


「勝手にリノベーション」
昨年4月、自宅を改装工事中に信託銀行の営業マンから「リノベーションですね」と言われた。 テレビ番組でもよく耳にする言葉である。 「リフォーム」と「イノベーション」を合わせた和製英語かと思っていたが、れっきとした英語であった。 「リフォーム」が現在の不便さを解消する目的であるのに対し、 「リノベーション」は個人の希望する生活スタイルに合った住まいづくりを目的とするとのことである。 我家も築後30年となり今回の改築内容としては
1) 寝室を畳と布団からフローリングとベッドに
2) キッチン、ダイニング、リビングを一つのスペースにしオーディオ装置をここに移す
3) 間仕切壁、通路の変更により風通しをよくする
を目的とし、リフォーム業者、大工、電気工事事業者等との打ち合わせは全て私一人で行った (以前のリフォームを行った時は会社に勤めていたこともあり、女房が工事事業者と対応していたが、 これがかなりのストレスとなっていたので一切タッチしないと宣言していた)。 概ね思惑どおり工事は終わったが、女房は「勝手に台所を変えた。これでは本当に勝手がちがう。」 「ベッドはいや、今までどおり布団に畳がいい」と不満やるかたない様子である。 誤算だったのはオーディオであった。 畳が悪いのか、部屋が広いのが悪いのかどうにも音が響かない。 雨戸を締めるとまた響きが変わる。 結局もとの二階の洋間にもどすこととなった。 この室は過去2度改装しておりドアや引戸が不揃いであり、現在改装を考慮中である。 今度は「合点のリフォーム」としたい。(Shimi=Kin)2017.01.24


「オーケストラの台所事情」
昨年4月、新日本フィルハーモニー交響楽団のインテンダントに井上貴彦氏が就任した。 井上氏へのインタビュー記事がモーストリー・クラシック誌(7月号)に掲載されている。 この記事によると、最大の課題はオーケストラの経営。 「日本のプロフェッショナルオーケストラ年鑑2015」によると、 新日本フィルの収入は年間10億6273万円。 これに対して支出は10億7138万円と赤字。 収入のうち演奏収入は7億4493万円。 残りは民間からの支援、文化庁や地方自治体、助成団体の助成でまかなっている。 井上氏は「文化庁や民間の助成、支援が減っており大変です」と語る。 また、音楽監督の上岡敏之氏は「音楽は人格形成に大切なものだと思っております。 若い人を音楽に目を向かせることを考えていきたい」と語る。
私は昨年の11月、下野竜也指揮、東京シティフィルの「幻想交響曲」にいたく感激。 ブログ「人間浴」に “下野・東京シティフィル、ありがとう”というタイトルで当日の名演の模様をリポートした。 音楽評論家の東条碩夫は「音楽巡礼記」に当日の演奏について次のように述べている。 「下野竜也のシティ・フィル客演指揮、揺るぎなく構築された堂々たる“幻想交響曲”。 オケも立派な演奏だ。もう少しみんな聴きに行けばいいのに(東京オペラシティ)。 “もう少しみんな聴きに行けばいいのに”という言葉に、日本のオーケストラ、 音楽ファン等についてのいうにいわれぬ東条氏の思いが込められているように感じた。 (hatakeshun 牛久在住、秋田生まれ)2017.01.03