〜ある昔話の寓話〜
*これはフィクションです。特定の人物、あるいは団体を指すものではありません。
ですが、短岡綿男氏がお亡くなりになり、高級品しかオーディオではないとの論調が高まりますと、時代はまた悪しき状態に戻ったのでした。 沼野岸彦氏は高級品しか扱ってこなかったから「立体音響誌」は雑誌として生き残ったとうそぶいていました。 オーディオを高級な一部の人達のものにしてしまったから、高級機でなければ良い音が聴けないのだと言い、又、本来の音楽の聴き方である実演さえも見下すような事を言いつのるから、そして何よりも情緒的な事ばかりに始終したお手軽「文学」評論をばかりで電子工学と言う高度な理論と高度な物理、電子の機械であるオーディオ装置を語るから、本質に一歩も近づけず、端的に言えば「嘘」を並べたようなあいまいな文学の言葉でお茶を濁さざるを得ないから、一般の人々は呆れ果ててオーディオに投資する意欲が無くなり離れていったのです。
嘘つきは泥棒の始まりです。オーディオが衰退したのは「似非」文学作家達の書き散らかした毒になっても薬にならない評論文が原因の一部であったのです。 自動車の様に高額商品でも生活必需品ならば無理をして買います。 ですがオーディオ装置は生活必需品ではありません。 音楽を聞きたいだけなら今やパソコンやスマホでも十分に良い音で音楽が聞けます。