第2回「シドニーオペラハウス」

世界地図を見れば分かる事だが、同じ様な経度にある為かオーストラリアはとても近い国だと思っていた。飛行機が9時間以上の時間をかけて到着した時にはこの国も又、遥かなる数千キロの旅をしてたどり着く遠い異国なのだと思い知ったものだ。

歌劇場の旅の始まりは「オーストリア」ではなく「オーストラリア」からになる。日本語表記では良く間違えられる国名だが、正式名称はまるで違うし発音も勿論似ていない。だからオーストラリアの歌劇場から旅を始めるのはオーストリアと間違えてしまったと言うシャレや落語の落ちの様なものではない。

シドニーオペラハウスとそのものずばりの名称が与えられた歌劇場の知名度は世界遺産となるより遥か以前から相当なものだ。オーストラリアの観光案内を見ればこの帆の形をモチーフとした海沿いに立つオペラハウスが必ず載っている。貴重な観光資源となっておりシドニーを代表する建築物の筆頭でもある。あまりにもこのオペラハウスばかりが脚光を浴びる為にシドニーには他に観光する価値のある建物は無いのだと思ってしまうくらいだ。それどころかシドニーのオペラハウスの写真を見るだけでオーストラリアと言う国が連想される程深い刷り込みが私達にはある。シドニーを訪れた記念写真の撮影場所の最右翼でありオーストラリアに行ったのにこのオペラハウスを背景に撮った写真が無いと本当に行ったのかとあらぬ疑いさえ掛けられそうな気さえする。

それほどまでに有名で世界遺産でもあり、このオペラハウスを背景に観光の記念写真に写る無数の人々がいるのとは裏腹にここでオペラを観劇したと言う人の話を聞いた事が無いのはなぜだろうか。ここはオペラハウスであり夜になればここでオペラが上演されているはずだ。近年は音楽雑誌などでもこの歌劇場の演目や活動や批評などが紹介されており、なるほどここでも盛んにオペラが上演されているのが伝わってくるが、なぜかここで観劇した人になかなか出会わない。もちろん訪れて観劇した人達がいるのは分かる。私もその一人だからだが。それにしても国内のオペラ公演に出掛けそこに集う顔見知りのオペラファンの人達と話をしてもシドニーオペラハウスの話題が出る事は無い。たまたま私がシドニーオペラハウスで観劇したオペラ通の人と出会わないだけの話だとは分かっていても、熱心に欧州各国やメトロポリタンに観劇に出掛ける人達が有名な建築物を擁するシドニーのオペラハウスには無関心なのはなぜだろうかと不思議に思った。

私はここを訪れる前は半ば本気でこのオペラハウスは「象徴」としてのオペラハウスでありここではオペラの公演などやっていないのではないかと思っていた。だからこの歌劇場でもオペラが上演されており明晩オペラの公演がありまだ席があると知った時には妙に感心したのを覚えている。もちろん直ぐにチケットを入手したのは言うまでも無い。

それではなぜシドニーを代表する建築物で、世界遺産で、観光の目玉でもあるオペラハウスで上演されるオペラそのものがあまり、と言うかほとんど私達の身の回りでは話題とならないのだろうか。そしてなぜ英国のかつての植民地で今も英連邦に名を連ねるオーストラリアの地にオペラハウスが建てられる事になったのだろうか。南米の都市に立つ例えばコロン劇場の様に、それは植民地時代の名残のオペラハウスなのだろうか。かつて古い歌劇場がありそれを建て替えたのだろうか。そう考えるのが当たりえの様な気がする。ましてやかつての経済大国イギリスにあってオペラは消費するものの一つだったのだから。

kz_02_01.jpg - 20,983BYTES

ここで少しだけオーストラリアを支配した大英帝国を考えてみたい。その事によってシドニーオペラハウスをより理解出来る様な気がする。産業革命に成功し植民地政策でも成功し一躍経済大国となり欧州の経済をリードした大英帝国は又、消費大国となった。美術品や芸術作品、工業製品、贅沢品の数々、娯楽、食文化やそれこそありとあらゆるものを経済力を背景に消費する大国になったのだ。何処かで聞いた東洋の島国とその姿が重なる様な気がすると、これは蛇足か。

例えばワインを上げてみよう。ワイン通が語る時フランスのワインを外すことはあり得ない程ワインはフランス抜きでは語れない代物だ。とりわけボルドーとブルゴーニュは世界に冠たるフランスワインの二大産地として有名だ。その二大産地の内ボルドーワインの当時の一番のお得意様は大英帝国だった。海沿いに面して船での運搬がしやすかったからだが、この様に大英帝国は大消費地となった。今でも有名なワインのバイヤーが英国に事務所を構えているのはその為だ。それは何もワインに限らない。音楽においても又、しかりである。かの有名なゲオルク・フリードリッヒ・ヘンデルはジョージ・フレデリック・ハンデルとなって音楽の消費市場であるロンドンで大成功した人物の一人であり彼は英国に帰化してしまった。ハイドンも又、晩年は英国に渡り成功し大いに稼いだ。その名残りがザロモンセットでもある。ベートーヴェンも英国行きを画策した事は有名な話のはずだ。

この様に大消費地大英帝国は、特に首都ロンドンは全てをうわばみのごとく飲み込んで行った。産業革命により近代化された生産力と数々の植民地からの上がりがそれを支え、オーストラリアも搾取される植民地の一つだったのだ。その植民地に本国と同じ様に歌劇場を建てようと考えたとしても不思議ではない。南米の劇場などはその様にして出来たものだ。あちらはその主たる支配者スペインによるものだが。

だから、シドニーオペラハウスはその様に出来たと言う話なら簡単な事だが、その歴史を見るとどうもそうでは無い事が分かる。シドニーオペラハウスが計画されたのは1940年代も終りの頃だった。しかも純粋な歌劇場を建てようと言う物では無くコンサートホールや他を含む総合施設として計画されたらしい。ニューサウスウエールズ州の州立音楽院校長ユージン・グーセンスがこうした施設の必要性を説き実現への道筋を付けた。そうするとシドニーオペラハウスは植民地時代からあった歌劇場を立て直したものでは無くまったく新しい計画のもとに建てられた歌劇場だと分かる。音楽の一大消費地大英帝国の植民地らしくないではないか。

なぜなのだろう。それまで歌劇場の様な施設は無かったのだろうか。恐らく興業の小屋の様な物でオペラをやったかもしれないが、歌劇場が建てられたと言う話は聞いたことがない。但し私の拙い知識の範囲での話なので御容赦願いたい。植民地なのだから本国から赴任した総督もいただろうに故郷のロンドンの様に歌劇場を建てなかったのだろうか。ちなみに初代の総督を派遣したのは当時国務大臣をしていたシドニー卿でありこの都市の名前は当然シドニー卿から来ているのは余談である。

人はパンのみにて生きるにあらずと言う言葉の様に生命を維持するのに必要な事柄以外に人はオペラの様な娯楽を求めるものなのだ。ましてや祖国を遠く離れた人々がどれほどそうした物を求めるかは考えるまでも無い様な気がする。極端な例かもしれないが、今宵爆弾が落ちて来て死ぬかもしれない立場に置かれた第二次大戦中のベルリン市民がそれでもコンサートやオペラの夕べに出掛けて行った様に、トスカニーニが見出された南米の歌劇場の様に人々は生きる為に絶対に必要でない物を希求してやまない。

そして、大英帝国からオーストラリアへの移民の歴史を、いや、はっきり言えば侵略の歴史をだが、少しだけ覗いてみるとこじつけかもしれないが、娯楽と芸術の殿堂たる歌劇場が建てられなかった理由の様な物はこれではないかと思えるものに気が付いた。初期の植民地支配下の入植者の内の7割が流刑罪になった囚人であったと言うのだ。その後大英帝国本国は犯罪者を厄介払いする様にオーストラリアに島流しにしたと言う。そうした経緯や環境が芸術や娯楽とは、ましてやオペラなどと言う当時としては階級が上の人々の娯楽とは無縁の植民地を作り出したのではないか。知り得る限りの事柄からそんな風な推測をしてみたがこれは間違いだろうか。

あるいはオーストラリアと言う国をみた場合に、まれにみる多民族、多文化の国家である事が関係していると考えるのはどうだろうか。多くの国家を形成する国民は単一民族と言われる我々日本人にはちょっと思い立たない程に多様な人種、民族などから成り立っている。かつてはおぞましい白豪主義を標榜した国においてもその民族の多様性は驚くばかりだ。聞くところによるとイスラエルに次いで他国で生まれた人々が国民となっている割合が多いのがオーストラリアだそうだ。移民が多く、それを受け入れる体制が整っていると言う事でもある。イギリス人は勿論だが他に中国人、ベトナム人、ギリシア人、ロシア人、イタリア人、アボリジニ、その他といった具合に民族は多彩を極め、言語も多彩な言葉が飛び交う。英語が通じない地域もあるのだそうだ。従ってそこに定着する芸能、芸術、娯楽も多彩を極める事になる。何もオペラが全てでは無いし、オペラを自分達の芸術として楽しむのは大英帝国譲りのアングルサクソン達だけだと言えなくもない。イタリア人もいるにはいるが。

一言で言えばオーストラリアは混沌が国家を形成し、混沌が社会、文化、日常までをも作り出していると言える。極端な物言いになってしまったが、そうした混沌の中でとりわけオペラが娯楽、芸能、芸術として一番目に重要視される事は無いと考えられる。シドニー交響楽団で指揮棒を取り、オーストラリアで音楽教育にたずさわったイギリス人グーセンスがオペラハウスの必要性を説いたのは音楽家として、音楽教育者としての立場から当然であった訳だが、18、19世紀の侵略の時代に植民地にもオペラハウスを建てて楽しもうとするのとはまったく意味が違うものだ。現代社会における文化発展の為のセンターとしての設備と考えた方が分かりやすい。それはこれから語ろうと予定している欧州の他の歌劇場の伝統とか格式とか過去の栄光とか王家とか貴族などの要するにそれを語るだけでも煩雑な物語とは関わりのない歌劇場でもある訳だ。

音楽文化発展の為にグーセンスの提案が受け入れられてシドニーオペラハウスが具体的に着工したのは1959年だった。建物の外観や施設から見たらそんなに昔造ったのかと思えるが、植民地時代の遺産の継承では無いので近代的な新しい成りたちの劇場なのだ。

ところが1959年に着工するにはしたが、完成したのは1973年と14年もの工期がかかっている。やはり今見ても斬新と思えるデザインを実現させる為にはかなりの困難があった様だ。最初に予定された工期は4年だから10年も工期が延びた事になるし予算も当初の14倍!に膨れ上がった。よくぞ完成まで持って来たものだと感心する。聞くところによるとデザインを担当したデンマークの建築家ヨーン・ウツソンとはかなりいざこざが発生し、ウツソンは工事半ばで解任されてしまい二度とオーストラリアには足を踏み入れなかったそうだ。この歌劇場もこの様に煩雑な物語とは関わりが無くもない。ここにも歌劇場が一つ存在するに至るそれなりに楽しめるゴタゴタ劇が発生している。いやはや歌劇場を旅してまわると言う事は舞台の上の夢幻であるオペラを楽しむ前に現実の物語の悲喜劇を垣間見る事でもあり不謹慎だが楽しめると言う事でもある様だ。

歌劇場がそこに存在する為には多種多様な紆余曲折があるものだと現実社会の軋轢やもろもろの事柄を半ばあきらめ気分で歌劇場の歴史を紐解く度に思う。取り分けても何時の時代でも最重要課題は建設資金と運用資金というそろばん勘定だ。14倍に膨れ上がった建設資金を良く投入したものだと行政や関係各位に賞賛の一つも述べたくなる。この時期、大戦終了後に世界的規模で経済が拡大して行ったという時代の追い風にも恵まれての事であろうが、今の時代ではとてもこうはいかなかっただろうと要らぬ思いを持つ。欧米を中心とした所謂、クラシック音楽の消費世界は今や慢性的な資金難に陥りつつある。歌劇場を閉鎖するだの組織を統合するだのあまりよからぬ噂が飛び交っている。だからシドニーオペラハウスが建設されていたころはまだ幸せな時代であった。繰り返すが14倍である.予定金額を超えたと言う穏やかな話では無いのだ。ドイツ、ドレスデンの地に建つ大戦で破壊されたゼンパーオーパーの再建設、復活と同じ様に途方もない事業であったと感心を通り越して感動的ですらある。やはりオペラハウス建設は遠き祖国にあるものと同じ様にここにも欲しいのだと希求してやまない人々の叫びに似た思いだったのかと考えてしまう。多民族、多文化国家であっても、いやだからこそかえって一部の人達が求めるものでも造られてしまうのだとも考えられる。ただ、よくよくこのオペラハウスの施設に目を通して見るとシドニーオペラハウスはその多様な民族性と同様にコンサートホールも含む多用途設備を有しており、ただオペラ劇場があるだけの建築物では無い事が分かる。従って14倍にもなる建設資金の投入が許されたと言う側面もあったと思われる。単なる歌劇場のみの建設ならとうの昔に計画は頓挫していたかもしれない。いや、頓挫しただろうか?

新しい歌劇場であり戦後に計画された伝統とか格式とかとは離れた歌劇場で、植民地時代の代替えの歌劇場では無く、植民地時代からこの地に歌劇場を望むような環境や国民では無かったのではないかとの思いも持っていたと先に書いたが、夜オペラハウスへ向かう道すがら、あるいはオペラが跳ねて帰る道すがら、正装した何組もの人々を見て、それは欧州の歌劇場の情景となんら変わることが無い欧州の文化圏を思わせるに十分な光景だったが、私はこの地にもオペラをかつての大英帝国本国における娯楽や芸能、芸術として接するのと同じ様に接するこの地の聴衆がやはりいたのだと気が付いた。恐らくかつての植民地時代にもオペラハウスを欲しがった人々はいたのだろうと思った。だから歌劇場のみの計画だけでも頓挫しなかったかもしれないし、ああして正装して聴きに行く人々が、オペラハウスを求めてやまなかったと考えれば建設資金が14倍に膨れ上がろうとも10年も工期が延びようともオペラハウスが建ったのが当然の事の様な気がしてしまった。時代主義的に考えればオペラは上流階級のものでありそんな正装などして聴きに行く輩が求めるものの為だけにオペラハウスが建つのかと言えそうだが、既に大戦後の世界の情勢は著しく変化しており大衆が、一般庶民が文化的な施設と中身を求めるのは当たり前の事となっていったと考えれば音楽の為の文化施設はあってしかるべきであったろう。正装してオペラハウスに通う、それは礼節として当たり前の事ではないのか。庶民であろうとも一夜のオペラの夕べに出掛ければ少しは礼儀正しい服装で出掛けるものだ。天井桟敷で床に座り込んで聴く様な場合を除けば私だって多少は改まった服装を心がけて出掛ける。

それはかつての階級社会の名残りであるかもしれないが、かつての時代の亡霊に取りつかれたから正装するのだとは思わないし、かつての時代を懐かしむ為にする事でも無い。正装するのは長い時間が育てた伝統に沿ったものであり、先ほど申した様に礼節であるのだ。オペラの舞台はオーケストラピットから奥の方に登場する歌手や指揮者や舞台装置、照明だけで完結するものではない。オペラの夕べのその場に立ち会う聴衆を含む全ての人々の共有財産となるのだ。聴きに来た聴衆の質も問われさえするのだ。のんきに聴衆の一人として座ってさえいれば良いと言う訳にはいかない。ある歌劇場のあるオペラの夕べに出掛け観劇すれば、会場が創りだす独特の雰囲気を感じる事があると思う。ことさらそれを感じるのはミラノ・スカラ座ではあるが、あれ程強く感ぜずとも全ての歌劇場にはそうした独特のものが必ずある。その独特の雰囲気を作り出す聴衆の一人として、聴きに出掛けた者は「機能」しなくてはならない。ならなくても良いがそれでは楽しみに多少水を注している事になるかもしれない。舞台と一体になってと言う古い手垢の付いた言葉が今でも脈々と息づいているのだから、「選ばれた」聴衆の一人として雰囲気創りを支えようではないか。何も難しい事を言っているのではない。出し物の良し悪しを「節度」を持って態度に表せば良いだけだ。つまらなかったならため息の一つもつけば良いのだ。そのため息が他の聴衆のついたため息と反応し増幅され歌劇場の場内に響くのだ。何も大声で罵倒したり、ブラヴォーを叫ばなくても十分だ。

kz_02_02.JPG - 17,940BYTES

シドニーオペラハウスの雰囲気とはどの様な物であろうか。親しみの持てる歌劇場の雰囲気があると思うのは私だけでは無いだろう。格式と伝統と聴衆が醸し出す威圧感さえ覚える欧州の歌劇場にありがちな灰汁の強さはあまり感じられない。近代的な場内にもたらされる雰囲気はしごく穏当なものだ。竣工から50余年、完成からでも40年にならんとする歌劇場の建物が新しいと言うのはいささか躊躇するが、近代的と言う表現は間違いでな無いだろう。新しい近代的な考えのもとに作られたオペラハウスがもたらす雰囲気はより開かれた解放感にも似たものだ。例えば、パリのオペラ座バスティーユやベルリンドイツオペラも近代的な建築物であるが、ここにはガルニエ宮から続く伝統や格式が継承されており聴衆の雰囲気はシドニーオペラハウスのもたらす開かれた雰囲気はあまりないし、ベルリンドイツオペラは確かに新しい組織であり建物であるが、ベルリン国立歌劇場を奪われた当時の西側の人々がベルリン国立歌劇場の代替えとした歌劇場であり、かつてのプロイセンの威光が感じられるのでシドニーオペラハウスとはまったく雰囲気が異なる様に思う。一番似ていると感じるのは我が国の新国立劇場であろうか。

そうは言っても植民地時代から続く芸能や芸術や娯楽を大英帝国本国から継承する流れはあるだろうからまったく白紙の状態からスタートしたとは言えない。先に書いた様に正装して出掛ける人々を見ながら伝統や格式を手繰り寄せようとする何かしらの意思を感じざるを得ない。我が国の新国立劇場には我が国が持つオペラに対する伝統や格式は無いので似ていると一言で言うのは軽率かもしれない。いや、既に西洋音楽導入100余年の我が国にオペラに対する伝統や格式が無いとは何事かとお叱りの言葉を頂くかもしれない。ただ祖国、そこまで言わなくても故郷の地で行われる芸能や娯楽や芸術を異郷の地に行った人々が懐かしみ希求するのは国の内外を問わず人々の心理であるだろう。国策として西洋音楽を受け入れた国とは始まりの時点で違うと思う。オペラハウスが欲しいと言うのは文化センターとしての施設が必要だからであると言う近代的な思想に基ずいた要求と言うだけでなく、故郷を思う魂の叫びだと看破した時にシドニーオペラハウスのあり様が理解出来るからだ。

シドニーは450万人の人口を抱える大都会である。オーストラリアの多くの部分が人間の居住に適さない大地であると言う。首都キャンベラにしろブリスベンにしろメルボルンにしろ、他ならぬシドニーが南東部の海岸沿いの限られた地域に集中しているのは自然環境に恵まれているからに他ならない。居住に適した都市部の環境の整った場所に人口が集中するのは当然の成り行きである。450万人の人口は先にも述べた様に多種多様な民族や国民の集合により形成され、混沌が支配する。町並みは混沌とは違い美しく整っているのが見られるが。そうした中でオペラなどと言う物を聴きたがる人間はそのうちのどの位のものだろうか。いかに祖国の娯楽や習慣を求めたにしても求める人間の数はけして多いとは言えない様な気がする。また植民地だの、先の大戦だの、近年まであった白豪主義までも遠い過去の物語になってしまった新しい世代の若者がどれほどの割合でオペラにうつつを抜かしてくれるだろうか。

そう考えるとオペラハウスの中にあるオペラ劇場はある程度限られた人々の居場所と言う事になるのかもしれない。いくらコンサートホールやレストランの稼働率が高くてもシドニーオペラハウスの何処かの施設が常に利用されていたにせよ、観光資源として不動の地位を築き世界遺産であるにせよ、オペラ劇場に通う人々の数は限られてしまうと考えてみると何か欧州の諸都市を代表する歌劇場の様にオペラを嗜まない人々までもが歌劇場がある事を誇りに思い、世界に開かれた国際的な評価と立ち位置を取得した歌劇場とは大分毛色の違った歌劇場だと言う事になるだろうか。オーストラリアにも植民地時代からオペラを求める声や活動は勿論あったろう。オペラを求める人々が居たのも確かだろう。何しろどう贔屓目に見ても欧州の文化圏を背景とした植民地支配なのだから。だがそれはどちらかと言えば、少数派の要求ではなかったかと思える。対戦後に具体的な歌劇場の計画が成されたのはその為かもしれない。混沌が支配する植民地においてはオペラなど二の次、三の次になってしまったとしても驚くにあたらない。少数派の娯楽、芸能、芸術としてのオペラとそれを上演する劇場。そう考えるとシドニー自体が例え450万の人口を抱えた大都市であっても、オペラに関してはもっと人口の少ない地方都市的な扱いになるのかもしれない。少数派と言ったがそれが一部の特権階級の人々と言う意味合いとはまるで違うと理解して頂きたい。何しろ囚人の、流刑者の国なのだ。いや勿論!馬鹿にして言っているのではない。オーストラリアで一番自らのルーツを誇る人達は初期の流刑者がその先祖である人達なのだと聞いた。大英帝国の伯爵であるとか、産業革命で大成功した成金などでは無いのだ。そうした事から分かるのは特権階級意識など希薄でありかつての支配者大英帝国の文化を特別に崇めたてまつる様なものとはしていない事だ。

正装して観劇に出掛ける人達とは別に、もっと気楽に肩の力を抜いた格好でオペラハウスの椅子に座る聴衆のなんと多かった事か。極端な言い回しかもしれないが、村芝居を見に行く村人の様なそんな雰囲気さえ感じた。庄屋様や御代官様、村長様や有力者は正装するが、村人のほとんどは野良着姿で集まる様なものだ。

オペラ劇場の内部も又、いかにもオペラ劇場らしい華美な装飾を求めない質素さを旨とした作りになっていた様に感じる。近代的なオペラ劇場は華美な装飾などしないし、時代にそぐわないし、予算上そうした物に懸ける事が出来ないなどと言う皮相な考えはよしておこう。理屈では無く質素さを旨とした雰囲気がそこかしこに漂っている様に感じられた。シドニーオペラハウスはその様に考えると「地方都市」のオペラハウスだと言える。繰り返しになるが450万の人口を抱えた大都市であろうとも、オペラハウスの建物の姿がいかに世界に知れ渡っていようとも、オペラが演じられる歌劇場は「地方都市」的である。

冒頭の疑問に戻ろう。何故、私の周りにいるオペラ好きな驚く程の経験をして来たオペラファンでさえ、欧州の歌劇場に繰り返し通うオペラファンでさえシドニーオペラハウスで観劇したと言う人が見当たらないのはなぜかと言う疑問に戻ろう。オーストラリアはアジア・オセアニアと一くくりにされる事もあり近いと思っていたと冒頭で述べたが、9時間余りの時間をかけて行く数千キロも遥かなる彼方の国だ。わざわざ9時間の時間をかけ数千キロの「旅」をして「村芝居」を見に行くのかと問う事になろう。有名な歌手や指揮者が登場し意欲的なプログラムが組まれているのが分かっていても敢えて言おう。地方都市にオペラを観劇しに行くのかと。その様な時間があったら欧州の歌劇場へ出掛ける道を選ぶのが普通のオペラファンではないだろうか。序文で本場崇拝の気持ちなどこれっぽっちも持っていなくてもやはりオペラが生まれたその地に行かなくてはと述べたが、それは私を含めほとんどのオペラファンの持っている考えだと思う。それゆえにシドニーオペラハウスにオペラ観劇の為だけに出掛ける事は無いと思う。欧州の歌劇場にオペラ観劇の為だけに出掛ける人々がいる事を考えると大きな違いだ。私は何もシドニーオペラハウスとその活動を過小評価してはいない。「村芝居」と言う言葉を使うのもその様な意図はまるで無い。雰囲気あるいは空気感とでも言おうかそうした物を表現するのにそれなりに適切な言葉を探した故の表現だ。欧州においても地方都市では、いや都市と言うよりもっと単位の小さな町や村ではそうした歌劇が上演されるではないか。それはお祭りの日の「村芝居」と同じだ。パン屋の旦那がオーケストラのヴァイオリンを弾き、酒屋のおかみさんが合唱団のアルトを受け持って幕が開くのは皆さんも御存じの情景だ。シドニーがどんなに大都会であろうともシドニーオペラハウスは欧州の、取り分けてもドイツの地方で上演されるオペラと同じ「地方的」な歌劇場だと感じる。

なぜそう感じるのだろう。先に言った様にオペラを嗜む人々の人数がある程度限られているからだと言えなくもない。多様な民族や人種が構成する都市においてはオペラは本流では無いと言った事であろう。

それならば同じ様に大英帝国の植民地であったアメリカの音楽事情やオペラ事情とはなぜ異なるのかと訝しく思う。アメリカも確かに欧州人を中心として発展したが、ネイティブアメリカンをはじめとする多様な民族や国籍の人間を抱えていたではないか。それでもニューヨークフィルハーモニックなどはヴィーナフィルハーモニカと大して変わらない歴史と伝統を誇っているのだ。アメリカにはメトロポリタンがあるし、多様なオーケストラが早くから活動していた。あのグスタフ・マーラーもニューヨークに招かれたのは御存じの事であろう。思い当たる事と言えばアメリカは武力による大英帝国からの独立を勝ち取った国である事だ。それは自身と誇りを醸成した出来ごとであっただろう。独立は国家のアイディンティティーを間違いなく確立したのだ。いまだに英連邦の一部であるオーストラリアにはそれが無いのではと思う。独立戦争などと言う争い事とも無縁であった事でもアメリカと違ったオーストラリアの背景が垣間見える。アメリカの持った自身と誇りこそ文化においても欧州に負けないものを持とうと言う気概につながったに違いない。オペラハウスが建ち、オーケストラが生まれ、それは国際的な評価をさえ勝ち取ったのはそうした苦難を乗り越えて独立を成し遂げたからではなかったのか。残念な事にオーストラリアは独立精神と言うか本来持つべき気概がその様な事情故に欠けてしまったのではないかと思える。それがそのまま「村芝居」的な歌劇場の雰囲気を感じさせるのだと思えなくもないが如何なものであろうか。

私は指定された席に座りオペラの幕が開くのを待っていた。集う聴衆は先に触れた様に気楽な雰囲気を醸し出していて、高尚な芸術であるオペラを観劇に来たなどと言う力んだ雰囲気は感じる事が出来なかった。我が国においてはまだまだ肩に力の入った聴衆の存在を感じて仕方が無いが、この歌劇場にはそれは無かった。あるいは座った席が改まった人々のいる席から離れたクラスであった為かもしれないが、親しみが持てる雰囲気であるのは間違いなかった。シドニーオペラハウスは確かに新しい歌劇場であり、流刑の民が造った国の歌劇場であり村芝居的な歌劇場であるのかもしれないが、だからこそ親しみが持てる雰囲気が感じられるのかもしれない。オーストラリアにおいては欧州からの流刑者や入植者、移民が経済、文化を先導したからその文化の一つ、オペラも我が国におけるようなものとは違った有り様になったのだろう。オペラが生まれた地の空気を感じる訳だ。

そして幕が開く。出し物をどうこう言う前に、旅をしてさすらった欧州の歌劇場とは違い、地方のと表現するのが相応しい舞台と音楽が展開する。背もたれに身体を預け楽しむ事にする。正直に告白するがあの様に気楽な気持ちでオペラを観劇したのは後にも先にもシドニーオペラハウスだけだった。これから語るであろう他の全ての歌劇場が私にとっては魂の何かであったり、精神の拠り所であったり、伝統と格式を持っているものであったりと、要するにとても気楽に聞けるものではない歌劇場だった。そのかわりシドニーオペラハウスは数千キロの旅の果てに訪れる歌劇場では無いのかもしれない。そこに住んでいる人々が楽しみにしている村芝居なのだ。私が知っているオペラファンの人々がシドニーオペラハウスで聞いた事が無いのは不思議でもなんでもなかったのだ。ここに来る価値があるとか無いとか言う問題でもないのだ。地元に身密着した地元のお芝居なのだ。オペラとは気楽に楽しむものではないと、娯楽、芸能、芸術に関わる全てを表現する総合芸術と言うものなのだと思っているオペラファンが敢えて行く歌劇場ではないのだ。仕事や観光で訪れた際に運よくオペラの上演に巡り合ったらついでに寄れば良いだろう。

繰り返し言うがけしてシドニーオペラハウスが大した事のない歌劇場だなどとは思っていない。数千キロの旅の果てに訪れる価値があるやもしれない。建物のデザインを堪能するのも良いだろうし、中で珈琲の一杯も飲むのも良いかもしれないし、聴衆の一人となって気楽にオペラと言うお芝居の姿をした真実を楽しむのも良いだろう。私が欧州の数々の歌劇場を旅して思ったのは、それらの歌劇場がそこに存在した事自体が一つの奇跡の様なものだと言う事であった。14倍の建設費と14年もかかった工事を継続してあの様なデザインを実現させてシドニーオペラハウスがある事も奇跡ではないか。そしてその風景も格別だ。旅した歌劇場の中で海沿いにある歌劇場はここだけだ。海が見えるオペラハウス。

オペラが跳ねてハーバーの遠く近くの照明の中を帰路に就く聴衆の姿はどこにでもある歌劇場の帰りの風景であった。オペラハウスがあると言う事が普通の風景である事が感じられて私はなぜか安堵した。「象徴としての」オペラハウスではなかった。ここでもオペラは上演されており、この歌劇場に集う人々がいるのが分かったからかもしれない。

歌劇場をめぐる旅をシドニーオペラハウスから始めた。私は思うのだ。ここを訪れて初めて私は気楽な気持ちで一夜のオペラの夕べを楽しんだのだと。それまで私にとってオペラとは至上の芸術として観劇するものだったのだ。それは発見であり反省するべき事柄であった訳だが、重要な事柄にシドニーで気が付くとは何とも言い難い体験であった。本場崇拝の気持ちはこれっぽっちも持っていなくても、本場に行ってこそもろもろの事が分かり答えが出せるのだと勘違いしていた。旅の始まりはこの歌劇場だ。シドニーオペラハウスだ。放浪の旅を始めるのにふさわしい歌劇場だと振り返り今にして気が付くのだ。

さて、次はどこの歌劇場を目指そうか。さすらい人となって。