アルフレート・ブレンデル  その1(1931年1月5日〜、チェコ→オーストリア)

ピアニストが持つ知識や教養などがピアノ演奏の可否に関わってくるのかは神のみぞ知ることかもしれません。 まだ、クラシック音楽に耳を傾けたばかりの子供にとっては、遥かに遠い欧州や米国で活躍するクラシック音楽で名の知れた全ての演奏家は豊かな教養を身に付けた人格者だと信じて疑わなかったものです。 まるで、神の様に崇められるヴィルヘルム・フルトヴェングラーが人格者であることを小指の先ほども疑うなど考えもしなかったものでした(秘書を担当したガイスマイヤーの証言を読んで偶像破壊を味わったのは致し方ない事でありましょう)。

若い時はアルフレート・ブレンデルを誤解し見誤っていたことを筆者は正直に告白しなくてはならないと思います。 知識や教養、それらのもたらす理念による自己弁護、多くのピアニストに行う援護射撃! ブレンデルの奏でる音楽は知的検証と解釈を論拠として幾重にも論陣を張りめぐらしたその上に成り立っているものだと思っていたのです。 学研肌の人格者、論理哲学者のピアニストであると思っていたとでもいえば良いのでしょうか。
来日演奏会を聴きに行った時の第一印象がそちらの方向に固定化され、物の本でブレンデルの音楽とピアノ演奏の辛辣な発言を読めば、ブレンデルに対する見方を残念ながらそう感じてしまったという訳です。 もとより筆者の未熟さが厳然としてあったのですから始末に負えないと反省するのです。
若い時の演奏はやはり技術偏重の方向に走りもしたと聞き及んでおりましたが、なぜかブレンデルがヴィルトゥオーゾ的な立ち位置で評価されないのを不思議に思っていたのです。 それは学研肌の理論的な傾向を発するブレンデルの雰囲気が、人心を驚かせる曲芸的な演奏技術とはかけ離れて見えたからに他ならないと思います。
それでも、初めてブレンデルの演奏会に出向いて以来、何度か聞き進むうちに、筆者はブレンデルの演奏が、実は当初、思っていたようなものなどではないのだと考えるようになりました。いえ、この場合気が付いたと言うべきでしょう。

生真面目でお堅いピアニストを常にブレンデルに感じて過ごして来たある時に楽友協会の大ホールでモーツァルトとシューマンのピアノリサイタルを聞いた時にブレンデルに対する誤解の全てが解けたのを如実に感じたのでした。
最初に感じたのは聴衆の雰囲気がまるで違う事でした。 ブレンデルを迎え入れる聴衆は微笑みや笑い顔でブレンデルの登場を「祝福」しているのです。 例によって舞台上に用意された席に座る聴衆達の笑顔が大変印象に残っています。 イエルク・デムスとかバドゥラ・スコダ、ルードルフ・ブッフヴィンダーを迎える時の「おらが国」のピアニストを迎える以上の親近感を懐いているのが感じられ驚きました。 彼の地ではブレンデルはこんな風に受け入れられているのかと、自身の無知と不明を恥じたのです。
(つづく)

ブレンデルを楽友協会の大ホールで聴いた時のチケット(1998年6月)